
こんにちは。
東京都足立区でエレクトーン教室・ミュージックベル教室を開いております「co-nekoみゅーじっく・こねこのて音楽教室」の檜垣(ひがき)です。
「エレクトーンなんて3年もあれば弾ける」何を根拠に!?
この衝撃的なセリフ…誰が言ったと思います?
実は。
私の父、です。
どこでそんな話を聞いてきたのか全く謎ですが…私が子供の頃に「エレクトーン習いたい!」とダダをこねていた時に言ったセリフです。(詳しくは → 講師&演者紹介 のページをどうぞ)
自宅には母が買ったピアノがあり(この話も以前ブログに書いてました! → 【教えて先生!】エレクトーンとピアノ…どっちを選べばいいの?)同じ鍵盤楽器なのに、ピアノ家にあるんだし、わざわざエレクトーンなんて買わなくてもいいだろう?という父の思いだったのかも知れませんが。
3年!?
3年もあればエレクトーンが弾ける!?
ええと…弾くには弾けます、もちろん、弾けます。
なんなら1か月とかでも弾こうと思えば弾けます。
父の発言には、ちょっと間違いがあって。
「エレクトーンなんて3年もあればマスターできる」
と、その後言い直したんです。
ここを今日は盛大に訂正したいと思います!!
「チャチャっと簡単に弾けたら…辞めますよ、人なんて。なかなか弾けないからやるんです」
↑とは、ヴァイオリニストNAOTOさんがラジオのオンエアでおっしゃっていたこと。
「僕もヴァイオリンそこそこ上手になったと思ったのは…ヴァイオリン始めて12年ぐらい経った頃のことですからね…」
プロの方とて、そう思っていらっしゃるぐらいなのです(NAOTOさんのラジオ「NAOTOの月イチな音」を聞きながら唸りました)
私ですか?
エレクトーン始めて20年が過ぎましたが…まだまだ伸びしろだらけだと感じています。
極めたジャンル?極めるってどの状態?って今でも思います。
得意ジャンルとかはありますが、極めるって…それは程遠いぞ、って。
自分の演奏を卑下しまくっている訳ではないんですが。
まだまだ上手になれる余地はあるし、伸びしろがいっぱい見えるし。
3年どころの騒ぎではない!と、自信をもって言えるのです。
電子楽器だからこその「常に新しいことを学べるおもしろさ」
最初に弾いたエレクトーンのこと、覚えていらっしゃいますか?
どんな機種でしたか?
機種名までは記憶にない…という方もいらっしゃると思うのですが、この話、結構エレクトーン弾きの間では出てくる話題でもあります。
私、檜垣の「人生初エレクトーン」は、5歳で通い始めたピアノの先生宅にあったもの、だと思います。
機種名ハッキリわからないのですが…レバー式ではなくボタンでした(FSとか??)
でも、その機種を私が弾くことはなく。
ソルフェージュのレッスンで先生が弾いていました。
私、檜垣の「人生で初めて自力で演奏したエレクトーン」は、小学生の時。
習っていたわけではありません。
友だちの家にあった、レバーのいっぱいついたエレクトーン。
フタはガラガラってシャッターみたいにじゃばら?になってるやつ。色は茶色。
似てる感じのが小学校の音楽室にありました。
この音楽室にあったエレクトーンで「切手のないおくりもの」を弾いたのが、多分1曲通して弾いた最初の曲だと思います。
さて。
なんでそんな話を書いたかと言いますと。
(詳しいエピソードは講師&演者紹介のページをどうぞ!)
使うエレクトーンによって機能が違う=演奏する内容が変わる
ということなのです。
数か月前の「ナビコン」(当教室在籍中の生徒さん向けのエレクトーン配信コンサート)で、こんな企画をしました。
「今現在の7級の楽譜と、30年前の7級の楽譜を弾き比べてみよう!」
同じ曲ではありませんでしたので、正確な比較とは言い難いのですが、現行機種の方がいろんな機能が付いています。
なので、同グレードの曲であっても、楽譜の見た目から違います。
昔はなかった機能のおかげで、楽に演奏できるようになった要素もあれば…逆にその新しい機能のおかげで「その機能を使うための技術が増えた」ということもあります。
一概にどっちが難しいという話にはならないかも、なのですが、30年前にエレクトーンの楽譜を見ながら弾いていなかった(習っていなかった)私には、30年前の7級の楽譜は…今の5級ですか?と思うような楽譜でした。
以前より自分の演奏であやつることのできる機能は増えていると思います。
オートベースコード(A.B.C.)のパターンも増えていますし、アカンパニメントと言っていた、コードを押さえることでコードを刻んでくれる機能…今ではコードを刻んでくれるだけでなく、フレージングまで出てきます。
イントロ・エンディングのパターンも、ステージアシリーズになってからは3つずつに増えました(それまでは基本的には1パターン)
と、ここまで書いただけでも、かなりの機能が追加されています。
音色もリズムも、今の時代の流行りのものも追加されていますし、サンプリング技術、エレクトーンの搭載メモリーの容量など、技術革新の部分もプラスになって、以前よりさらに生楽器に近い音が収録されるようになりました(Sボイスというやつですね)
多分。
ここら辺の話を実家の父にしたら「何を言っているのか」分かってもらえなさそうな気がします…
使える機能が増えた分、以前のエレクトーンより扱う技術がプラスされました。
演奏技術が「楽になった」わけでもない気がします。
以前の機種なら、そんな表現はできなかったから必要なかった、という技術も。
学ぶことだらけです。
そう。
昔のパソコンにマウスがなかったように(だいぶ大げさな例えかも?でも昔は十字キーだけで奮闘しましたよね!)
マウスができたことで新しく必要になったパソコン技術もある訳です。
クリック、ダブルクリック…
マウスが机の端まで行っても…また戻して動かして…そんな技術も今では当たり前になりました。
「マウスのコードがこれ以上伸びないんですけど!」画面上ではもっとカーソルを動かしたかったのに…そんなお問い合わせが本当にコールセンターにちょくちょく入ってきていた時代もあったのだとか。
エレクトーンも変わりましたよね…
私がエレクトーンを習い始めた時の教室の機種はEL-50だったので、フロッピーディスクでした(懐かしい…)
それがスマートメディアに変わり、今ではUSBフラッシュメモリーに。
データを持ち歩く媒体もだいぶ変わりました。
そうそう!
ベース鍵盤も昔1オクターブしかなかったですよね?
小学校にあったエレクトーンはドからドまでしかなかった!
数年前に公民館で演奏のお仕事をいただいて行ってみたら…「D-30」が置いてあって。
それも1オクターブしかなくて、ついついいつもの癖で高いレを踏もうとして「カスっ…」ってなったり(笑)
いろいろと、学ぶことは今でもたくさん。
新しい機種が出れば、その機種に沿った演奏法を学ぶ必要も(機能研修も、ね)
「エレクトーンなんて3年もあれば弾きこなせる」
そんなわけないでしょ、と。
深いのです、奥が深い。
そして、常にアップデート。
技術も、知識も、演奏法も。
楽しいですよ、エレクトーン。
ここまで読んでいただいて…「ちょっとおもしろいかも…」と思われたそこのアナタ。
お待ちしております♪
【こちらの記事も合わせてどうぞ♪】
→オンラインレッスン実験会は続く!~画面の向こうとこっちで「連弾」するには?
→【教えて先生!】エレクトーンとピアノ…どっちを選べばいいの?
→エレクトーン機能レッスン・音楽教室の先生のためのオンラインレッスン…新しいレッスンを始めます!

↑「公式LINEアカウント」できました!↑
QRコードを読み込んで、「友だち登録」してくださいね♪
友だち登録したら、ぜひぜひ話しかけてみてください!
体験レッスン受付中です!
体験レッスンのお申し込みも「公式LINEアカウント」便利です!
1対1でやりとりできます♪
演奏のご依頼、ご相談等のお問い合わせにもお使いいただけます。
お問い合わせの際は…
・お名前
・おすまい、所在地(だいたいの場所で結構です)
【レッスンご希望の方】
・所有楽器(分かる範囲で大丈夫です)
・ご年齢(お子様の場合は学年、大人の方は40代、50代…など、年代だけでもお伝えいただけると助かります)
・レッスンの目的(お子様の習い事として、イベントに向けて1曲仕上げたい、老後の楽しみとして…etc…)
・今後のご連絡先のご希望がございましたらお書き添えください
【演奏ご依頼の場合】
・演奏ご希望の日時(あくまでもご予定で結構です)
・演奏場所の情報
・ご予算や演奏時間
・その他、お打合せしておきたい内容…etc…
差し支えのない範囲でお聞かせいただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします♪
(各ブログランキング(4つ)に参加しています。
ブログを書いていてとても励みになります♪
すみません、なんか、いっぱいポチポチしていただくのも大変だし…と思って
4つに絞りました。(でも4つもあるんかいっ)
もしよろしかったらポチっとよろしくお願いいたします♪)
↓↓↓↓↓ こちらをクリック! ↓↓↓↓↓
そうなんです!!
先日、「にほんブログ村」の「エレクトーンブログ」ランキング
第2位にならせていただきました\(^o^)/
「ポチ」ってくださった皆さま
本当にありがとうございました!!
これからも楽しく読んでいただけるブログを書き続けていこうと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
そ・し・て!!
「人気ブログランキング」の「エレクトーン部門」…ついに1位に\(^o^)/日本一\(^o^)/
ポチっと押して応援してくださる皆さまのおかげです!!
本当にありがとうございました。
これからも遠慮なく押してください♪
ぜひ「ポチ」っと♪
お願いいたします!!
日々の皆さまの「ポチっ」が
順位の安定にもつながります…♡