
こんにちは。
東京都足立区でエレクトーン教室・ミュージックベル教室を開いております「co-nekoみゅーじっく・こねこのて音楽教室」の檜垣(ひがき)です。
「我慢」も多かったけど、「想定外」ばかりだったけれど…
発表会の中止、YEFの中止など、生徒さんの目標の場所がほぼ全部なくなってしまい。
申し訳ない限りでした。
何かできることはないのか…だいぶいろいろ画策しましたが、どうにもできず。
あまりにも直前になっての中止をお伝えしなくてはならなくなってしまった生徒さんもいて、悔しいやら申し訳ないやら何もできない自分が歯がゆいやら。
もちろん、今年に関しては「絶対」はなかったと思います。
まずは「体調優先」
安全を考えて、が、正しかったのだと思いますが…
それにしても。
何もかも「コロナウイルスのせい」にしすぎてないか?
それって大人の都合じゃないのか?
そこは大人が踏ん張らなくてどうする?
いろいろと悶々としたことも、正直多かったです。
今でも思い出すと悔しいことが。
でも。
じゃあできることはないのか?
自分ががんばれることはないのか?
精一杯奮闘してこられた、とは思います。
もっとできることもあったのかも知れないですが…思いつけることは片っ端から頑張ってみたつもり、です。
来年は、もっとたくさんの笑顔と拍手と音楽があふれますように。
そのためにどんなことができるのか。
立ち止まらず、後ろを振り返りすぎず、前へ。
頑張ってみようと思います。
私事ですが…
数年前からぜんそく持ちになってしまいました。
いつも以上に気をつけたつもり、でいます。
ライヴ大好き人間の私が今年、現場のライブに行けた(実際にライブ会場に行けた)のは、2月上旬の中野サンプラザが最後でした。
もちろん、絶対に「生」で聞けた方がいいに決まっているのですが、私の代わりの先生がいるわけでもなく。家族にも迷惑かけられないし…
今年は本当にたくさんの「配信ライブ、コンサート」を見ました。
先ほど、電子チケットの履歴の確認をしてみたところ…どうやら40本ちょっと見ていたようです。
有料の履歴の残っているもので40本ちょっと。
インスタライブやYouTubeライブを含めるならば…おそらく倍の80本は見ていたのだろうと思われます。
安定して見るために。
家の中の通信環境を整えて。
Wi-Fiから結構な数のものが有線LANに戻りました。
LANケーブルも出ている中では一番新しいものに交換して。
そうそう!
また後日ブログにも書こうと思っていますが、通信環境や通信機器などの技術的な面に関しての私の師匠は、配信してくださったたくさんのアーティストさんです。
やっぱり皆さん、最初は手探りで。
画面が固まってしまうことも、音が途切れることも、レイテンシー(音の時差)が出ることもあった訳なんです。
でも、1回目より2回目の方が明らかに進化していたし、有料配信ライブに至っては、生のライブではできないような仕掛けや仕組みを見させてくださったアーティストさんも多く。
そっか、通常の生のライブじゃないから、こういう組み立て方もあるんだ!って、MCや進行のことも本当に勉強になりました。
もちろん、楽しませていただいちゃう部分も少なからず、家でワーキャーする場面もありましたが、それ以上に本当に学ぶべきことがたくさん。
私がオンラインレッスンや配信関係にこんなにいろんな工夫ができたのは、間違いなく、できうる限りたくさんの「配信もの」を見続けてきたからだと断言できます。
大好きなアーティストの皆さま、たくさんのアイディアと知恵と、勇気と楽しみをありがとうございました!!
「オンライン元年」でも、本当に大事だったことは…
「オンライン元年」って言われることが多かったですね、今年。
本当にそうかも知れません。
でもね、すごーく思うことがあるんです。
「オンライン」で大切だったことって、新しい技術も、通信環境の整備も、通信機器のことも…もちろんそこは大事でしたが、それよりも何よりも
「人と人とのコミュニケーション」
だったんじゃないかなと。
当教室(足立区)の生徒さん方は、本当に「密」に連絡を取ってくださいました。
言いづらいこともあったと思うんです。
先生が言うなら…って、あまり気乗りのしないこともあったと思うんです。
でも。
それを伝えてくださった生徒さんがとても多くて。
これには本当に感謝しています。
クリスマス1曲チャレンジMovieの最後でもお話をしたのですが、当教室がこんなにもいろいろなレッスンができるようになったのは、間違いなく「生徒さんのおかげ」でした。本当にありがとうございました。
また来年も、遠慮なくどんどん言ってくださいね!
オンライン元年、一度もリアルにお会いできなかったけれど、全国のたくさんの先生方と「オンライン」で知り合うことができました。
「全国ピアノ教室オンラインレッスン研究会」に参加させていただいたこと、本当によくググった!よく見つけた自分!!と。
一緒にSYNCROOMの実験をさせていただいたり(坂本先生、本当にありがとうございました!!)、LINEでいろいろ情報交換をしたり。
月に1度の研究会での濃いぃやり取り、本当にたくさん勉強になりました。
また来年も、まだまだたくさん勉強させてくださいね!
普段から地元足立区で交流させていただいている、フルートの上野先生!
今年は上野先生と話さなかった日を数えた方が早いんじゃないかと思うほど、いろんなやり取りをさせていただけました。
最初2人とも「え?なに?聞こえない?」って何度言ったことか(笑)
何の迷いもなくzoom繋いで、画面見ながらあーでもないこーでもない、いろいろとやり取りできたこと、本当に感謝しています!
お互いなかなかコンサートができず、音楽家としては本当に苦しい1年でしたよね…
来年はもう少しコンサートできますように、そして、またぜひセッションさせてくださいね!!
足立区江北地域学習センターの皆さまにも、本当にお世話になりました。
相当しっかりと作ってくださった飛散防止のための幕や、ミニコンサート実施にあたってのご準備等、本当にありがたかったです。
結構密に連絡を取らせていただいたのも、本当に助かりました。
来年はいっぱい恩返しができるように、いろいろ準備して伺わせていただきたいと思います!
「お互い何がしたいのか」
「お互いどこで困ってるのか」
これを遠慮なく言いあえる間柄を作っておけたから。
だからオンラインという、なかなかに慣れない環境の中でも、意思疎通ができて、そっか、こうしたいのね!って意図が伝わってできたことがたくさんありました。
いろいろと本当にありがとうございました!
また来年からも、この関係を続けさせてくださいね!!
まさかの「月刊エレクトーン」に掲載していただける日が来るなんて。
もうビックリです、自分が。
あまり凝ったことはしてきてないと思うんです。
生徒さんと一緒にレッスンをしたかったから…だから踏ん張ったことの全て、が、今年だったのかなって。
編集担当さんにも本当にお世話になりました。
自分の頭の中でごっちゃになっていた「今年のこと」がスッキリとまとまったのは、あの原稿を書いたからでした。
校正で戻していただいた文章を読んで、「そっか、私はこういうことが言いたかったのか」って。
誌面のスペースの都合で残念ながら…の部分もありました。
(もちろん!承知してますので大丈夫です!)
そのボツ部分(言い方!)来年ブログで少し掘って書いてみようと思っています。
今後のオンラインレッスンに役立つことが書けそうな気がしています。がんばってみます!
(参考ブログ)→まさかの!!こねこのて音楽教室(足立区)『月刊エレクトーン』2021年1月号に掲載していただきました\(^o^)/
こねこのて音楽教室、止まりませんよ!新企画も来年から!!
いろいろなことが「急」すぎて。
「えっ、待って待って?なにそれ?」
そう思うこと、多かったんじゃないでしょうか?今年。
自分でも反省すること多々ありました。
一気にいろいろやりすぎたなって。
そこは本当に申し訳なかったです。ごめんなさい。
少しずつ、少しずつ。
だから。
「もうやってるよ」というお教室が多い中、あえてやらなかったものもありました。
それをやるには、生徒さんと私の準備がまだもうちょっと安心して時間かけて進められて…の方が安心だろうなって。
いろいろとお伺いしたのも、出張レッスンがメインという利点を生かしていろいろお話したのも、そのためでした。
クリスマス1曲チャレンジでプレゼントとして「スマホ用三脚」「スマホスタンド」をプレゼントに選んだのも。
これがない状態でやるのは絶対につらい!って。
こねこのて音楽教室(足立区)
来年からスタートさせます!
「zoomで聞いて聞いて!の会」
幸いにして、クリスマス1曲チャレンジで全員の顔と演奏はお互い知ってますので、当教室の生徒さんたち。
クリスマス1曲チャレンジは来年もクリスマスにやるけれど。
普段弾いている曲、ちょっと頑張った曲、発表会の前に一度リハーサルを兼ねて弾きたい!
そんな曲たちをzoomでお互い聞きあいっこしませんか?
聞いて拍手を送りあいましょうよ!
そんな企画を、あえて今年2020年ではなく、2021年にスタートさせます。
1月にすぐ、は、まだちょっと難しいかも。
だって、クリスマス1曲チャレンジで結構出し尽くしてます当教室の皆さん全員(私も含む!(笑))
だから、少しずつ準備して。
「待って待って!はやいはやい!!」そうならないように、皆さんのペースを見ながら。
安心してzoomをみんなで繋いで、スマホ持ちっぱなしで30分とかしないで済むように、三脚やスタンドを使ってもらいつつ。
弾く曲もね、今、みんな出し尽くした後ですから…無理なく練習して。
なによりも。
無理してやるのは、お互い心地のいいもんじゃない!!
うちの教室なりの、うちの教室の皆さんが心地のいい準備をして、心地よく拍手を送りあいましょう!って。
そんな企画、2021年スタートさせます!!
お楽しみにね♪
文章を書くことで、考えがまとまっていく人間でもあるものでして…
長い!!ブログも結構書きました。
でも、飽きずに読んでくださった皆さま、本当にありがとうございました。
生徒さんのお宅でも楽しみにしててくださって「読みましたよ~!」ってレッスンでお声掛けていただくことも。
こんな檜垣ですが。
音楽を楽しみたいだけ、なんです。
みんなで楽しく奏でて、拍手送りあって、みんなで笑いたい。
そのためだったら、踏ん張っちゃいます!
2020年、まさかこんな年になろうとは…でしたが、立ち止まらずに前を向いて歩けたこと、本当に感謝です。ありがとうございました。
2021年、もう少し笑える要素が増やせるように。拍手がたくさんあちこちから届くように、届けられるように。
あまり後ろを向きすぎず、前を見て歩いていけたらいいなって思っています。
今年1年本当にお世話になりました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
良いお年を!!

↑「公式LINEアカウント」できました!↑
QRコードを読み込んで、「友だち登録」してくださいね♪
友だち登録したら、ぜひぜひ話しかけてみてください!
体験レッスン受付中です!
体験レッスンのお申し込みも「公式LINEアカウント」便利です!
1対1でやりとりできます♪
演奏のご依頼、ご相談等のお問い合わせにもお使いいただけます。
お問い合わせの際は…
・お名前
・おすまい、所在地(だいたいの場所で結構です)
【レッスンご希望の方】
・所有楽器(分かる範囲で大丈夫です)
・ご年齢(お子様の場合は学年、大人の方は40代、50代…など、年代だけでもお伝えいただけると助かります)
・レッスンの目的(お子様の習い事として、イベントに向けて1曲仕上げたい、老後の楽しみとして…etc…)
・今後のご連絡先のご希望がございましたらお書き添えください
【演奏ご依頼の場合】
・演奏ご希望の日時(あくまでもご予定で結構です)
・演奏場所の情報
・ご予算や演奏時間
・その他、お打合せしておきたい内容…etc…
差し支えのない範囲でお聞かせいただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします♪
(各ブログランキング(4つ)に参加しています。
ブログを書いていてとても励みになります♪
すみません、なんか、いっぱいポチポチしていただくのも大変だし…と思って
4つに絞りました。(でも4つもあるんかいっ)
もしよろしかったらポチっとよろしくお願いいたします♪)
↓↓↓↓↓ こちらをクリック! ↓↓↓↓↓
そうなんです!!
先日、「にほんブログ村」の「エレクトーンブログ」ランキング
第2位にならせていただきました\(^o^)/
「ポチ」ってくださった皆さま
本当にありがとうございました!!
これからも楽しく読んでいただけるブログを書き続けていこうと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
そ・し・て!!
「人気ブログランキング」の「エレクトーン部門」…ついに1位に\(^o^)/日本一\(^o^)/
ポチっと押して応援してくださる皆さまのおかげです!!
本当にありがとうございました。
これからも遠慮なく押してください♪
ぜひ「ポチ」っと♪
お願いいたします!!
日々の皆さまの「ポチっ」が
順位の安定にもつながります…♡