オンラインレッスン・出張レッスン、それぞれの長所を合体!(Mさん、50代、エレクトーンレッスン)

Mさんは、こねこのて音楽教室(足立区)でエレクトーンを楽しんでくださっている生徒さん。
実に30年ぶり!にエレクトーンの世界に復帰された方なんです。
おかえりなさい!エレクトーンの世界へ♪

そんなMさん、ずっとオンラインレッスンでエレクトーンを楽しんでくださっていたのですが、今日のレッスンは「出張レッスン」!
オンラインレッスンの「長所」と、出張レッスンの「長所」、それぞれどちらも味わっていただくことができたんじゃないかと思っています。

こちらのブログは、東京都足立区でエレクトーン教室・ミュージックベル教室を開いております「こねこのて音楽教室・co-nekoみゅーじっく」の檜垣(ひがき)がお届けしてまいります。


各ブログランキングに参加しています。
もしよろしかったら…ポチっと応援よろしくお願いいたします!励みになります♪

↓ こちらをクリック! ↓

オンラインレッスンと出張レッスン、併用OKです!

こねこのて音楽教室(足立区)では、オンラインレッスンも出張レッスンも併用OK!にしています。
1回ごとに切り替えていただいてもOK!

Mさん、「先生が画面の向こうで見てると緊張しちゃう!」とのことだったんですが、「もっともっと上達したいので、先生が横で見てたらもっと緊張するはずなので…出張レッスンしてもらってもいいですか?」とのこと。
なんともストイック!
私の前では緊張しないでもらって全然OKではあるのですが(^▽^;)、そういったご要望ももちろんお受けしていますよ!

先生の視点としての「オンラインレッスン」チェックポイント

コロナ禍突入後からオンラインレッスンを取り入れた音楽教室の先生も本当に多いと思います。
私自身も、まさにそうです。

オンラインレッスンをしていると、「全国各地の、全世界の生徒さんとレッスンができる」というメリットもあるし、「見てもらいたい、聞いてもらいたいポイントをしっかり画面越しに映し出したり抜き出して聞いていただけたりする」という利点があります。
これは、対面のレッスンとオンラインレッスンをどちらも経験してきてみて思ったこと。
オンラインレッスンの「長所」も結構たくさんあります。

一方で。

オンラインレッスン、その「特徴」を先生側としてしっかり把握しておかなくてはなりません。
レイテンシー(音の時差)があるため、生徒さん側はどうしてもワンテンポ遅くなるもの。電波状況によっては数秒単位で遅れることも。
「ちゃんと合わせて弾いてね」これ、オンラインレッスンの特性をしっかり理解していないと、生徒さんはきっちり合わせてくれているのに、生徒さんを怒ることにもなりかねないのです。
電波の特性も、しっかり把握しておかないと。

同様に、電波が途切れてしまって、生徒さんの演奏が途中途切れたり、生徒さん側のスマホやタブレット、パソコンの設置位置によっては、手元が全部は見えないことも正直生じます。
その時に「この音がしているということは…」「音は途切れているけれど、手元はしっかり動いてる…」など、「生徒さんの様子を推察すること」も先生の能力として要求されてくる場面がかなり多くなります。

という話を書いたのは…Mさんの演奏、ちょっと気になることがあったからなのです。

打鍵の強さと、演奏の音量

Mさんがお住まいのマンションは、楽器が禁止という訳ではないんだそう。
だけれども、音に関することでちょっと言われてしまったことがあるんだとか。

オンラインレッスンの画面越しに見ている(聞いている)感じでは、特に問題なさそうではあったのですが、そう言われてみると、他の生徒さんより「打鍵音が大きい気がする」と思いました。
結構パワフルな曲を弾いていることもあって、そんなもんかな…とも思わなくもなかったのですが…

出張レッスンに伺ってみて、原因が分かりました。

Mさん、マスターボリュームでなはく、エクスプレッションペダル(強弱をつけるために右足で踏むペダル)の方でボリュームを絞っていたのでした。
つまり、「右足が踏ん張れない状態で曲を弾いていた」ということ。
そして、本当なら「もっとフォルテで弾きたい!」部分を打鍵で補おうとして、必要以上に力が入ってしまっていたのでした。

「Mさん、これは弾きにくかったですね…もっと早く気付いてあげられたらよかったです」

ここは大いに反省。

Mさんに、エクスプレッションペダルは思いっきり踏んでいただいて(フォルテ部分)、その分、マスターボリュームを少し絞ってもらいました。

「弾きやすくなりました?」
「ちょっとまだ慣れないですけれど…」

というMさんでしたが、レッスンが終わるころには本当にのびのびと、そして打鍵がいい感じに力を調整できるようになって、苦手だとおっしゃっていたアルペジオ部分にも変化があらわれました。

おそらく、何度か出張レッスンをしているうちに、かなり様子は変わってくると思います。
次回のレッスンでは、以前から気になっていたという「オーディオインターフェースを使っての録画」にチャレンジすることに。
機材を実際に持っていってセッティングできるというのも、オンラインレッスンと出張レッスンを併用OKにしている強みでもあります。
これからもどんどんいろいろ試していきましょう!!


こねこのて音楽教室(足立区)明日7/18(金)は10:00〜19:00オープンです。
明日も笑顔と音楽がいっぱいの1日を…♪


「やりたい!」と思った時がレッスンの「はじめどき」♪体験レッスン受付中です!
対面での体験レッスン、オンラインでの体験レッスン、どちらも対応しております。

こねこのて音楽教室(足立区)公式LINEからお申込みいただきますと、お1人1回限り「体験レッスン無料」となります。
「LINE友だち追加」の緑のボタンをポチっ!と押していただきますと、こねこのて音楽教室(足立区)公式LINEを友だち追加できるようになっていますよ♪↓

友だち登録したら、ぜひぜひ話しかけてください!お返事が届きます♪
こねこのて音楽教室(足立区)公式LINEご登録の方だけに毎月「お知らせLINE」が届きます。

【体験レッスンご希望の方】

  • お名前
  • お住まい(だいたいの場所で結構です)
  • 所有楽器(分かる範囲で大丈夫です)
  • ご年齢(お子様の場合は学年、大人の方は40代、50代…など、年代だけでもお伝えいただけると助かります)
  • レッスンの目的(お子様の習い事として、イベントに向けて1曲仕上げたい、老後の楽しみとして…etc…)
  • 今後のご連絡先のご希望がございましたらお書き添えください

【演奏ご依頼の場合】

  • お名前、団体名、会社名等
  • 演奏ご希望の日時(あくまでもご予定で結構です)
  • 演奏場所の情報
  • ご予算や演奏時間
  • その他、お打合せしておきたい内容…etc…

差し支えのない範囲でお聞かせいただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。


各ブログランキングに参加しています。ブログトップのバナーをポチ!っと押して、応援をお願いいたします!
ブログを書いていてとても励みになります♪

こねこのて音楽教室(足立区)では、生徒さんのお顔やお名前が直接分かるものはネット上に公開しないことにしています。
代わりに、実際のレッスンの様子、目に浮かぶように…文章で書き綴っています。
「こんな感じのレッスンなんだ!」ぜひ読んでみてくださいね♪
同い年ぐらいの方のレッスンの様子も、チェックしていただけますとうれしいです。

ブログランキング、ぜひ「ポチ」っ!と、押してやってください。
お願いいたします!!

日々の皆さまの「ポチっ」が
順位の安定にもつながります…♡

PAGE TOP