in東京都足立区(出張レッスンうけたまわります♪)
☆月刊エレクトーン2021年1月号「第2特集 初めてのオンラインレッスン&セッション」に掲載していただきました!☆
・オンラインレッスンしてみたいけど、何から始めていいのか分からない
・「オンラインレッスン始めてみました」とひとまず宣言してみたけれど…実は1度もオンラインレッスンできていない
・オンラインレッスンのための本や雑誌、ホームページを見てみたけれど、言葉がよくわからない
・zoom使ってみたことがない
・Skypeとzoomってどっちがいいの?LINEビデオ通話は?
・生徒さんに伴奏してあげたいのだけど、音がズレるのはどうして?
・オンラインレッスンで月謝ってどうすればいいの?
・オーディオインターフェースって何?ないとオンラインレッスンできない?
・SYNCROOMって何!?無料で使えるの?使ったら音はズレなくなる?
・iPadは何を買えばいいの?ないとオンラインレッスンできない?
・パソコン苦手だけど、何からはじめたらいいの?
・いまいちピアノの音がよくない…もっとよくするためには?
・画面の向こうの生徒さんが集中してくれない…どうしたらいいの?
以前からオンラインレッスンされていた先生方にとっては「何を今さら…」なのかも知れませんが、コロナ禍に身を置くようになって、初めて「オンラインレッスン」を始めた先生方も多い、と思います。
私もそうでした。
でも。
いろんな先生方と情報交換をさせていただく中で、気づいたことがあります。
「調べても調べても「書いてある言葉の意味が分からないことが多すぎて」どうしていいものやら…」
幸いにして、私、パソコンは割と得意な方でした。
機械関係も結構好きです。
発表会や演奏会、コンサートなどのイベントで裏方をすることも多く、音響関係のことも多少ではありますが見聞きし慣れていました。
配線や、機械をつなぐことが子供のころから結構(かなり)好きでした。
このあたりの知識が「オンラインレッスン」スタートにあたり、本当に役に立ってくれました。
専門家、と言えるかどうかは難しいところですが。
でも。
月刊エレクトーン、月刊ピアノ、ムジカノーヴァ等の雑誌に書かれていたオンラインレッスンの記事、一度読んでみてすぐに理解することができました(そこから実践する中での悪戦苦闘はありましたが…失敗も含めていい経験値になりました!)
大好きなアーティストさんのインスタライブやYouTubeライブを見て、エレクトーンでも使えそうな機材をメモして、片っ端から試しました。そうか、LANケーブルのカテゴリー…オーディオインターフェース…Wi-Fiじゃなくて有線LAN…などなど。私のオンラインの先生はアーティストの皆さんでした。回を重ねるごとにすごく進歩していくオンラインライブを見ながら、そうか、私にもきっと真似できる「伸びしろ」がいっぱいあるに違いない!と。たくさん失敗もして悩んできたけれど、できるうる限りのことは試してきました。
そして、普段から一緒にレッスンのことを研究している先生仲間さんや、オンラインレッスンの勉強会など、一緒に実験したり、レッスンのロールプレイングができる先生仲間さんがたくさんいてくださって。
数々の「先生目線」「生徒目線」での実験ができました。
そして、その知識をしっかり整理して、体験談と共に話すことができるようになりました。
「檜垣先生、助かった!」と言ってもらったことも多数(ありがたいことです)
私自身、このコロナ禍でさんざんいろいろ調べて試してきたから。
初歩の初歩かも知れませんが「何をどうしたらいいのか、まずどこから手を付けたらいいのか」そこは自信もってお伝えできます。
しかも、私も初歩の初歩から始めましたので「難しい専門用語を分かりやすい言葉に置き換えて説明ができます」(ここが私の強みです)
もし。
これから先、コロナウイルスがまた猛威をふるう日が来てしまったら。
コロナウイルスに限らず、インフルエンザや他の病気などで、生徒さんとお会いできない時のレッスンをどうするか。
悪天候等で通ってこられない生徒さんとのレッスンをどうするか。
ご家族のお仕事の都合でお引越しされてしまう生徒さんとのレッスンを続けていけるかどうか…etc...
オンラインレッスンの可能性は、これからいろいろ広がっていく、と思います。
だからこそ。
「オンラインレッスン何からはじめたらいいの?」
「機械関係、難しくて自信がない」
「オンラインレッスンやっていますと言ってはみたものの…」
自信もって「オンラインレッスンやってます!」につなげていけるように。
まずはオンラインレッスンをするにあたって必要な「コトバ」を先生が分かるレベルに合わせて「かみ砕きます」「翻訳します」
画面の向こうとこちらで何が起こるのか、どんなふうに見えるのか、聞こえるのか。実際にやってみませんか?
「音楽教室でオンラインレッスンを実施するには」
オンラインレッスンのやり方についての各種ホームページや雑誌等の内容を「受講いただく方のレベルに合わせて解説(分かりやすいコトバ・内容に翻訳)」します。
目標は「オンラインレッスンのことについて「話しているコトバ・内容が分かるレベル」まで到達できること。「自力でオンラインレッスンに関することを調べていけるチカラがつくまで」を考えております。
オンラインレッスンデビュー、オンラインレッスンに必要な必要最低限の操作等を一緒に操作しながら、ご自身で生徒さんに説明ができるよう、覚えていきましょう。
※パソコンの操作が苦手、スマートフォン、タブレットの操作が苦手…という先生もどうぞ!パソコンの電源の入れ方から教え始めた方もいらっしゃいます。
※その先のレッスンの進め方や、指導ノウハウ的な創意工夫の部分は、各自で研鑽していくことが必要になってくると思います(私も日々さらに充実を目指して研鑽中です)
ここが卒業できたらおしまい!もう完璧!ではなく、さらに充実させていくために日々がんばっている先生方がたくさんいらっしゃいます。そこへ「仲間入り」しましょう!
・オンラインレッスンをこれからやろうとしていらっしゃる音楽教室の先生
・オンラインレッスンを始めてみたものの、いろいろ分からない点があり、それをどのように調べて解決していったらいいのか、お悩みの先生
※オンラインレッスンをさらにより良いものにしていきたい、レッスンの進め方や指導ノウハウ的な部分に関しましては、私も参加させていただいております「全国ピアノ教室オンラインレッスン研究会」など、実際にオンラインレッスンを実践している先生方の研究会がございますので、そちらをご案内させていただきたいと思います。
「Zoom」を使用してのオンライン実施を予定しております。
「Skype」「Google Duo」「Face Time」「LINEビデオ通話」でも対応可能です。
初回は「LINEビデオ通話」等でも大丈夫ですが、徐々に「Zoom」等のツールを使えるようにご案内していきます。
機器の設置、設定等ご不安な場合は遠慮なくお申し出ください。
つなぎ方もお伝えします。
また、機材等のセッティングなどで出張レッスンが必要な場合は出張可能です。
出張可能なエリアは日帰りの可能な「首都圏」エリアを考えております。まずはご相談ください(出張費は実費でご請求させていただきます)
1枠30分です。
「こねこのて音楽教室」の生徒さんのレッスン時間以外の時間帯でご予定ご相談させていただきます。
2回目の受講からは1枠のみではなく、連続で2枠、3枠も可能です。ご相談ください。
初回の30分で、これからどんなことを解決していきたいか、やっていきたいか、どんなことを理解しておけば先へ進めそうか…持っていらっしゃる課題は「人それぞれ」。何が必要なのかを見極め、「今後の進め方」を決めていきましょう。
入会金…無料
初回1回目30分…1,500円
2回目以降30分…6,000円(回数制限ありません。何回でもどうぞ!) + 出張交通費(出張レッスンの場合)
※当教室(足立区)の「エレクトーンレッスン」「ミュージックベルレッスン」「在籍生徒さん向けイベント」の時間以外でお時間設定させていただきます。初回のみ30分ですが、2回目以降は「1枠30分~」です(まとめて1時間、2時間も可能です。1時間の場合は12,000円、2時間の場合は24,000円となります)
※連続で受けていただかなくても大丈夫です。単発でもお引き受けいたしますが、1度でもレッスンを受けていただいたことのある方が再度ご依頼いただく場合は6,000円/30分となります。内容等が前回と違うものであっても初回とはカウントいたしません。ご了承ください。
※オンラインレッスンの場合は交通費がかかりませんが、機器の設定等でお伺いさせていただく場合は実費をご請求させていただきます。ご了承ください。
ゆうちょ銀行への振込、もしくはPaypal(クレジット決済可)でお願いしております。
お支払いの確認が取れましたら、翌月のレッスン枠を確定させていただきます。
オンラインレッスン当日のミーティング参加URL等をお送りします。
※どちらも後払いは受け付けておりません。ご了承ください。
ゆうちょ銀行とは…
https://www.jp-bank.japanpost.jp/
Paypalとは…
https://www.paypal.com/jp/webapps/mpp/personal
https://www.paypal.com/jp/webapps/mpp/merchant/solutions/paypal-me
・オンラインレッスンができた!さらにその先のレッスンの進め方や、指導ノウハウ的な創意工夫の部分は、各自でさらに研鑽していくことが必要になってきます。ここが卒業できたらおしまい!もう完璧!ではなく、オンラインレッスンをするための第一歩を踏み出せるお手伝いをさせていただくレッスン、とお考え下さい。
・機器をこちらで購入してお送りすることはございません。ご紹介はさせていただきますが、ご購入等はご自身でお願いいたします。
・カリキュラム的なものは設けておりません。お1人お1人、悩んでいらっしゃるポイントが皆さん違うからです。完全オーダーメイドのレッスンとなります。
・「テキストは何を購入すればいいですか?」とのご質問を多くいただいております。テキストは設けておりません。常に新しい技術や新しいアイディアがオンラインの世界では出てくるものですので、これを買ったらもう大丈夫!というものはないと思います(もちろん、参考になるものはたくさんありますので、ご案内させていただきます)
「いつの出版物か」「いつ書かれたブログなのか、ホームページなのか」その時点での最新情報となりますので、そこからさらに最新の技術、最新のやり方をお話させていただきたいと思います。
(私自身も常に新しい情報や技術にチャレンジしています!だからこそお伝えできるものもある、と思っています)
・レッスン日前までにお支払いをお願いします(後払いは受け付けておりません)
ゆうちょ銀行への振込、もしくはPaypal(クレジット決済可)でお願いしております。
お支払いの確認が取れましたら、レッスン日・時間を確定させていただき、当日のミーティング参加URLをお送りします。
あらかじめご了承ください。
(ほんの一部ですが、ご紹介させていただきます)
・画面越しにzoom、Skypeのインストール、設定を完了!(LINEビデオ通話しながらクリアしました!)
・zoomを使用してのグループレッスンの最後に集合写真を撮りたい!
・レッスン中に読み聞かせをする絵本、どんな風に見せたらいいか…(PowerPoint併用にてクリア!※著作権の問題がありますので、全ての絵本ができる訳ではありません。ご了承ください)
・Androidスマホで演奏を録画するのに、ライン入力するには?(iPhoneよりずっと難しいのです…!)
・鍵盤を真上から映せるようなカメラの設置をしたい
・エレクトーンのベース鍵盤の演奏を画面の向こうの生徒さんに届けたい!
・生徒さんへの演奏参考動画をYouTube限定公開で届けたい!
・生徒さんへ送るムービー、5分越えるものをLINEで送るには?
・Webカメラの設置、設定あれこれ
・zoomでの録画、参加者全員の顔が映る「ギャラリービュー」で録画するには?
・生徒さんの演奏の強弱が伝わってこない(zoom)←設定で解決!
・iPadに音声をライン入力させるためには?
・画面が固まる…音声が途切れる…どうにかできないか?
・オンラインレッスンの月謝ってどうすれば?どうやって受け渡しする?
・ハウリングをなくすには?
・zoomで表示される名前の変更をしたい
・楽器を持っているが、実は楽器NGの家に住んでいる生徒さんのオンラインレッスンをどう実施するか?
・電子楽譜を使ってみたい!画面共有できる?
・録音した演奏をスマホやPCに入れる方法を知りたい!(得意分野です!)
・通信速度を安定させるためにはどうしたらいいか?
・クリスマス会…どうやったらいいでしょう?(当教室の得意分野!)
・リアルタイムでオンラインレッスンできない場合はどうしたら?(当教室の得意分野!)
etc...