増え続ける「月刊エレクトーン」の楽譜を上手に保管するには?~教えて先生!

「月刊エレクトーン」に限らずではあるのですが…どんどん増えていきますよね、手持ちの楽譜って。
私もよく生徒さんに聞かれます。

実際に私自身がどんなふうに楽譜を保管しているのか。
スペースにも限界がありますので、ちょっとしたTipsといいますか、こんな感じも便利かも?というお話、ブログに書いてみたいと思います。

こちらのブログは、東京都足立区でエレクトーン教室・ミュージックベル教室を開いております「こねこのて音楽教室・co-nekoみゅーじっく」の檜垣(ひがき)がお届けしてまいります。


各ブログランキングに参加しています。
もしよろしかったら…ポチっと応援よろしくお願いいたします!励みになります♪

↓ こちらをクリック! ↓

(その1)保管しておく年数の上限を決める

「月刊エレクトーン」に関してですが、私自身「まるっと1冊保管しておく上限の年数」を決めています。
具体的には5年間、です。

なぜ「まるっと1冊保管しておくか」と言いますと、特集記事だったり、連載講座などを見返すことがあるからです。
以前は連載講座が1冊の本になって出版されることもありました。
だいたい5年ぐらい保管しておけば、特集記事の内容も新しいものが出てきたりすることもあったので、1つの目安として「5年保管」と決めています。

(その2)5年過ぎたら…楽譜だけ保管

これ、保管年数に関しては私自身独自のルールですが、以前お仕事をいただいていた楽器店さんがこれをやっていました。
「月刊エレクトーン」の中から「楽譜部分」だけを抜き出して保管していました。

「月刊エレクトーン」の楽譜って、基本的には雑誌の真ん中あたりに入っているじゃないですか、なので、ごそっと抜き取る感じ。
これ、結構きれいに抜けるんです。

ちょうどこの辺りのページでギュ!っと引っ張ると、楽譜部分がうまく抜けます。

抜き取った楽譜は、年代順に並べて保管しています。
表紙がなくなった分、立てて保管するにはふにゃふにゃ気味なので、私は無印良品のファイルボックスを買ってきて、その中に入れて保管しています。

(その3)PDFファイル化して保管

これ、2020年にiPadを購入してからやるようになりました。
紙の楽譜って、保管しているうちにどんどん黄ばんでいってしまうこともあって、最近は「月刊エレクトーン」購入して割とすぐにやるようになりました。

「Adobe Scan」というアプリを使ったり、プリンターとスキャナーが一緒になっている「複合機」を使ったりして、楽譜をPDFファイル化しています。

https://www.adobe.com/jp/acrobat/mobile/scanner-app.html

もちろん、あくまでも「自分専用」
PDFファイルにして、他の人にあげちゃダメですよ!(著作権的に問題あり)

紙の楽譜をPDFファイル化する方法については、「あなたのペースで独習!ムービー音楽塾」の「iPadを音楽に活用しよう」講座で扱っています。
ぜひチェックしてみてくださいね!

こねこのて音楽教室 「あなたのペースで独習!ムービー音楽塾」 「iPadを音楽に活用しよう」第1回 【iPadで電子楽譜を使ってみよう(1)】 | こねこのて音楽教室 powered by BASE
■ ご自身のペースでiPadを活用しよう!「独習」していただける「ムービー音楽塾」は、iPadを使った音楽学習をご自分のペースで進めるのに最適な教材です。分かりやすい映像とPDFファイルの資料をご利用いただき、視覚を通じてスムーズに楽曲の分...
こねこのて音楽教室 powered by BASE
東京都足立区のエレクトーン教室「こねこのて音楽教室」が運営するWebショップです。ご自身のペースで学んでいただける「独習」コンテンツを販売しています。

※ご紹介した商品へのリンクは、Amazonアソシエイトリンクを使用しています。amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによって、サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである「Amazonアソシエイト・プログラム」に参加しています。購入時にお客様側に手数料等がかかることはなく、紹介主の今後の活動を応援していくものになっております。Amazonアソシエイトリンクを使用する場合は必ず明記するよう決められておりますため、記載させていただいております。その点、あらかじめご了承ください。


こねこのて音楽教室(足立区)明日7/29(火)は10:00〜19:00オープンです。
明日も笑顔と音楽がいっぱいの1日を…♪


「やりたい!」と思った時がレッスンの「はじめどき」♪体験レッスン受付中です!
対面での体験レッスン、オンラインでの体験レッスン、どちらも対応しております。

こねこのて音楽教室(足立区)公式LINEから体験レッスンお申込みが便利です!
「LINE友だち追加」の緑のボタンをポチっ!と押していただきますと、こねこのて音楽教室(足立区)公式LINEを友だち追加できるようになっていますよ♪↓

友だち登録したら、ぜひぜひ話しかけてください!お返事が届きます♪
こねこのて音楽教室(足立区)公式LINEご登録の方だけに毎月「お知らせLINE」が届きます。

【体験レッスンご希望の方】

  • お名前
  • お住まい(だいたいの場所で結構です)
  • 所有楽器(分かる範囲で大丈夫です)
  • ご年齢(お子様の場合は学年、大人の方は40代、50代…など、年代だけでもお伝えいただけると助かります)
  • レッスンの目的(お子様の習い事として、イベントに向けて1曲仕上げたい、老後の楽しみとして…etc…)
  • 今後のご連絡先のご希望がございましたらお書き添えください

【演奏ご依頼の場合】

  • お名前、団体名、会社名等
  • 演奏ご希望の日時(あくまでもご予定で結構です)
  • 演奏場所の情報
  • ご予算や演奏時間
  • その他、お打合せしておきたい内容…etc…

差し支えのない範囲でお聞かせいただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。


各ブログランキングに参加しています。ブログトップのバナーをポチ!っと押して、応援をお願いいたします!
ブログを書いていてとても励みになります♪

こねこのて音楽教室(足立区)では、生徒さんのお顔やお名前が直接分かるものはネット上に公開しないことにしています。
代わりに、実際のレッスンの様子、目に浮かぶように…文章で書き綴っています。
「こんな感じのレッスンなんだ!」ぜひ読んでみてくださいね♪
同い年ぐらいの方のレッスンの様子も、チェックしていただけますとうれしいです。

ブログランキング、ぜひ「ポチ」っ!と、押してやってください。
お願いいたします!!

日々の皆さまの「ポチっ」が
順位の安定にもつながります…♡

PAGE TOP