ボタン押すの大好き男子、Kくん。
毎年のように、jet全日本エレクトーン指導者協会主催の「サウンドカーニバル」(編曲・音作りコンテスト)に作品を出品しています。
そんなKくん。
来年が受験で忙しくなるのを見越して、来年分のアレンジに取り掛かったのですが…ついに「ボイスエディット」に手を出しました。
そう、自分で「音の波形」をいじってオリジナルな音を作り出す作業。
この「ボイスエディット」学びたい!という方が本当に多いのですが、さて、Kくん、どうやって学び始めたのか。
その様子を書き記してみたいと思います。
こちらのブログは、東京都足立区のエレクトーン教室・ミュージックベル教室「こねこのて音楽教室・co-nekoみゅーじっく」の檜垣由紀(ひがきゆき)がお届けしてまいります。
各ブログランキングに参加しています。
もしよろしかったら…ポチっと応援よろしくお願いいたします!励みになります♪
↓ こちらをクリック! ↓


「学ぶ」ことは「まねる」こと
「学ぶ」という言葉の語源は「まねる→まねぶ→まなぶ」という説があります。
そう。
「学ぶ」ことは「まねる」こと。
古来からお師匠さんや先達(せんだつ)先輩の様子を「まねる」ことで、人類はいろんな技術を習得してきたといっても過言ではないと思います。
ということで。
「Kくん、まずは完コピできるか、チャレンジしてみよっか」
「やってみる~!!」
Kくんが使いたかった音、市販のデータから「完コピ」してみることからスタートしました!
今は便利になりました!
私がこの「完コピ」という学び方を始めたころは、まだそこまで「スマホで写真を撮る」「携帯電話で写真を撮る」というのが一般的ではない時代だったのです。
…と、書くと、なんだか原始時代みたいな話に聞こえちゃいますが(^▽^;)
でも、スマホで写真を撮るのが一般的になったのって、ここ10年ちょっとの話なんですよね。
さて。話が脱線しました。
私がその「完コピ」を勉強方法としていたころは、とにかく「1つ1つのパラメーターを紙に書いて」という手法が主流だった気がします。
紙に書き写して、実際にエレクトーンに座って、同じ画面に同じようにパラメーターを設定していっていました。
今は…ねぇ、何と便利な!
スマホで設定画面の写真を撮っておけば、それと同じように、見ながら…ほら、ね♪
「1ページ目…OK!」
「次のページは…これはプリセットのままで良さそうだね」
「3ページ目は…あ!結構変わってる!!」
「確認した?保存しておこうか」
「そうする!」
地道な作業が続きます…
実際聞いてみて、どうかな?
Kくん、操作は慣れているので、あっという間に設定が完了しました。
「じゃ、聞いてみようか」
ミヨ~ン~ン~ン~
「あれ?」
「なんでこんなに音が伸びちゃったんだろう?」
お手本にした音は、全く伸びない感じの音。
対して、Kくんが作った音は、ビックリするぐらい伸び切った音でした。
「リバーブの設定かな?」
「見てみようか」
「あ、ここ、0にしてなかった」
「じゃ、0にして、もう1回」
ミヨ~ン~ン~ン~
「なんでだ!?」
「変わってないね?」
「アッ!こっちかも!」
30分のレッスン時間をフルに使って…最後には目標にしていた音が無事に出てきました!
「出た!」
「やったね!!」
「そっかぁ~!ここの設定も必要だったのか~!」
「Kくん、ほら、保存しておかないと、今の30分が…」
「無駄になっちゃう~!」
作業時間は貴重!
しっかりデータは保存できました。
でもね、Kくん。
いろいろ試したこの30分、貴重な「経験値」が積みあがったから、ね!
無駄になんてならないぞ~!
これからのボイスエディット作業にも、このトライ&エラーをしっかりいかしていこうね!!
「やってみようかな…」と思った時がレッスンの「はじめどき」ですよ♪体験レッスン受付中です!
こねこのて音楽教室(足立区)公式LINEから体験レッスンお申込みが便利です!
「LINE友だち追加」の緑のボタンをポチっ!と押していただきますと、こねこのて音楽教室(足立区)公式LINEを友だち追加できるようになっていますよ♪↓


友だち登録したら、ぜひぜひ話しかけてくださいね♪
こねこのて音楽教室(足立区)公式LINEご登録の方だけに毎月「お知らせLINE」が届きます。
【体験レッスンご希望の方】
- お名前
- お住まい(だいたいの場所で結構です)
- 所有楽器(分かる範囲で大丈夫です)
- ご年齢(お子様の場合は学年、大人の方は40代、50代…など、年代だけでもお伝えいただけると助かります)
- レッスンの目的(お子様の習い事として、イベントに向けて1曲仕上げたい、老後の楽しみとして…etc…)
- 今後のご連絡先のご希望がございましたらお書き添えください
体験レッスンお申し込みページもございます↓
【演奏・ワークショップご依頼の場合】
- お名前、団体名、会社名等
- 演奏ご希望の日時(あくまでもご予定で結構です)
- 演奏場所の情報
- ご予算や演奏時間
- その他、お打合せしておきたい内容…etc…

演奏・ワークショップ専用公式LINEアカウントできました!
演奏・講座・楽器体験会のご依頼、音楽地域活動サポートについてのお問い合わせ・お申し込みページもございます↓
差し支えのない範囲でお聞かせいただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
各ブログランキングに参加しています。ブログトップのバナーをポチ!っと押して、応援をお願いいたします!
応援とっても励みになります♪
こねこのて音楽教室(足立区)では、生徒さんのお顔やお名前が直接分かるものはネット上に公開しないことにしています。
代わりに、実際のレッスンの様子、目に浮かぶように…文章で書き綴っています。
「こんな感じのレッスンなんだ!」ぜひ読んでみてくださいね♪
同い年ぐらいの方のレッスンの様子も、チェックしていただけますとうれしいです。
ブログランキング、ぜひ「ポチ」っ!と、押してやってください。
お願いいたします!!