こんにちは(*^-^*)
東京都足立区でエレクトーン教室・ミュージックベル教室を開いております「co-nekoみゅーじっく・こねこのて音楽教室」の檜垣(ひがき)です。
スクリーンショット撮るのに必死な顔の私です(笑)
もうちょい上手く撮れたでしょ!?ってね(笑)
でも。
今日の会の最後に撮った記念写真、本当にいい写真だったんですよ~!
「ズレてない」思わず拍手の 画面越し
俳句みたいになっちゃった(笑)
何気なく書いたら…五七五になってました(笑)
季語?
「画面越し」かな…
季語じゃないですね、今年を象徴するワードかも。
これが入ってると「あのコロナウイルスで大変だった年のことだよね」ってなりそうな気がします。
さて。
日頃からオンラインレッスンをしつつも…やはり画面の向こうとこっちで音がズレなくなったらいいなぁ…という気持ちは頭の片隅にずっとあって。
普段のレッスン(オンライン)では、生徒さんにいろいろと機器をそろえていただくのにも限界があるので、お手持ちのものを上手くレッスンに活かせるように、というご提案をしています。
最初はスマホだった生徒さんも、徐々にタブレットやパソコンを活用し始めたり。
エレクトーンの音をスマホやパソコンの内臓マイクで直接ひろっていたのを、ケーブル(ライン)でつなぎ始めてみたり。
スマホ用の三脚を購入された生徒さんもいらっしゃいました。
ノートパソコンをいい位置に置くために、椅子や本で高さを調整してくださる生徒さんも。
zoomの「オリジナルサウンドを有効化」の設定もご自身で設定済みでオンラインレッスンをスタートさせてくれたり。
オンラインレッスンをスタートしたばかりの頃に比べて、お互いぐっとオンライン環境が良くなっています。
すごいことですよ…ほんとに。
そんな中、坂本先生と初めてお会いしたのは…と言っても、画面越しにしかお会いしたことないのですが(これも今年っぽい感じですよね)5月?6月?のこと。
全国ピアノ教室オンライン情報交換会での出来事でした。
いつも文章のやりとりも丁寧で表現豊かにお話ししてくださる先生で、のちに意外と身近な方だったんだなと気づいた先生です。
(知り合いの知り合いが共通の知り合い、みたいな。いっぱい共通の方がいらっしゃいましたよね!)
最初に「ひがき先生、お手合わせ願います」ってご連絡いただいた時はびっくりしましたが、実際にお会いしていないながらも相当いろいろお話ししてきた先生でもあったので、「こちらこそ!」って、遠慮なく実験ご一緒させていただいたのでした。
SYNCROOMはお互いインストール済み。
坂本先生はオーディオインターフェースがまだ届かず。
片方あり、片方なしって、先生と生徒さんの関係みたいでイイかもですね、なんて。
あらかじめこの曲でやってみましょう!とお話ししていた曲の楽譜を広げて。せーの!で弾き始めて…まぁ見事なまでにズレて。
音質落としてみます?ステレオじゃなくてモノラルにしてみます?メトロノーム使ってみます?
お互いの持つ設備の中で出来うることを片っぱしから試したのが…7月のことでした。
それから数ヶ月経ち。
やっと(でも多分全国的にこんな感じ)坂本先生が注文されていたオーディオインターフェースが届き。
無事に双方設備は揃って。
10月末のことでした。
…合ったんです、連弾♪
1回目は音量のバランスが崩れちゃって仕切り直しになりましたが…2回目演奏終わってどちらからともなく歓声と拍手が!!
あのズレにズレまくった演奏をお互い知っているだけに。
ちゃんと設備が揃って、設定ができれば…画面越しでも連弾できちゃうんだ!って。
坂本先生が録音してくださったのをプレイバックで聞かせていただいて…聞き終わって「すごーい!!」ってまた拍手。
嬉しかった~!!
でも。
これを生徒さんに「はい、買って、繋いで、やりますよ!」って言えないよね、って。
先生同士のアンサンブル練習とかにはいいかもですね、って、数ヶ月をかけた大実験会にひとまず結論が出たのでした。
(参照ブログ)「SYNCROOM」で離れた場所にいる人と合奏(坂本先生のブログ)↓
坂本先生のお教室ホームページです↓
参加者4人なのに…8画面(笑)
そして昨日開催となりました、jet全日本エレクトーン指導者協会所属支部(ヤマハミュージックリテイリング銀座店支部)のオンラインミーティング。
2回はアドバイザリースタッフの先生方が運営してくださっていたのですが、今回から自主運営となり。
参加の先生方とLINEグループやメールのやり取りで、やりたいことを募集したところ…「オーディオインターフェースとマイク買ったんです!」という先生が。
これはぜひとも繋いで実験しましょう!ということで、ここでも繋いで一緒に演奏できるか大実験会が始まりました。
コロナ禍の緊急事態宣言中はなんとか頑張ってオンラインレッスンしていたという先生も、対面レッスンに戻ってしばらく経つこともあって、つなぎ方どうでしたっけ?みたいなところから始まり。
(でもそうなるの分かる~!私も分からなくならないように、エレクトーンのそばにセッティングメモを貼り付けてます)
せっかくだから、iPadとiPhoneと2画面で繋いでみようかな…とか、SYNCROOMをPCで繋ぐから、zoomはiPadにしてみようかな、とか、とにかく色々アイディアが出て。
zoomの有料版を使用しているので(私)もう遠慮なく何画面でもどうぞ!とお伝えしたら…参加者4人なのに8画面(笑)
なかなかの楽しい図でしたよね!
(追記…条件付きでお写真OK!とご参加の先生方からご許可いただきましたので、追加させていただきます。最大の時はもう1画面あったんですが…それでもなかなかすごい図です)
↓
そうなんです!
オーディオインターフェース、買っただけではレイテンシー(音の時差、とでも言えばわかりやすいでしょうか…)を気にせずレッスンができるかと言ったらそうじゃないんです。
セッティングが重要になってきます。
SYNCROOMを使う話は直前でお伝えしたので、今日は運良く音が繋がればイイかな…という程度でしたが、やはりセッティングに時間がかかり。
今まで一緒にやってきた先生方がほぼWindowsのPCをお使いだったので、今日はiOSが圧倒的多数を占めていたこともあり、勝手が違う部分も多かったのかも知れないな…と、終えてみての自分なりの反省点です。
でも、これはできたら面白そうだぞ!というところまで到達!
「ねぇねぇ、次いつにする?」すぐに次回のスケジュールの話が出て、アッサリと次回の予定が決まり。
そこまでの宿題として、各自、自分のオーディオインターフェースとSYNCROOMを使えるようにしておこう!と。
マイクやカメラ位置のセッティングも、今日のいろいろお試しを経て、各自いろいろ決まって来るはず…です。
そう。
生徒さんからどう見えているかって、先生は生徒さん宅で見るわけにいかないから…そこは先生同士で気兼ねなく言い合えたらいいですよね。
こういうことができるお仲間先生がいてくださるって、本当に大事なことです。貴重です。ありがたいなぁ…。
1人である程度の想定はできても…やっぱり繋いでみると違う!ってことは多々あるわけなんです。
エレクトーンの先生って、オンライン向きなのかも…そう思えた実感
両日通して「エレクトーンの先生ってすごいな…」と実感させられたことがあるんです。
それは、みなさんボタン1つ押すのも躊躇なさらない(考えはしますが)
そして「そのケーブルならある!」「変換ジャックつければいいのか」「挿し口こっちじゃない方がいいのか」など、つないで試して…のトライ&エラーがとにかく速い!!
これは本当に共通して実感したことでした。
そして皆さん、いろいろ試してきたから「あ~!それ!なりますよね!!」体感経験がすぐに共有できるんです。
「まずリズム打ちでズレてるのかって分かるんですよね」…という話に全員が「そうそうそう!!」と入ってくる。
「伴奏してあげられないし」「そうそう!!」「さんはい!って言って生徒さん入ってこないし」「分かる~!!」
共通体験がいっぱいあるからこそ、みんなで共有してたくさん語れて、意見が出せて。
皆さんとにかく「好奇心旺盛」!「何でも楽しんじゃう」!
「なんで~?合ってるはずなのに~!難しい~!!」と言いつつ終始ずっと笑顔で、何ならずっと笑い声が聞こえてくるほど。
変換ジャックも「1本買うより5本セットの方が安かったんだよね」「どうせ使うし」「生徒さんにあげてもいいし」「なくしても困らないし」と複数個持っていらっしゃる先生ばかり。
ケーブルも「あ、エレクトーンにささってたわ、これだよね」と、すぐに出てきたり。
「これ使えるかな~?」と出てきたケーブルを見て「MIDIケーブル!XG-Worksの時に使ったよね!」と、すぐに名前が分かったり。
「オーディオインターフェース、紹介されてたのは品切れで買えなかったから」と、違う機種を探して購入されていたり。
とにかく「汎用性」がすごい!
手持ちのもので何とかできないか…1つぐらいなくても、何とか応用できないか…
誰からともなく「こんなのどう?」「これ使えるかも?」と、どんどん意見がワーワーと…
「そっかそっか、ピアノの場合はマイクで音を拾ってやればいいわけだ!」
すぐに画面の下からマイクがにょきっと(笑)
これは「エレクトーンの先生ってすごいわ…」と思った瞬間でもありました。
そして、大実験会を終えた後も、皆さんすぐに自分で試す!
「できた~!ここが違ってただけでした~!」なんて、すぐに連絡が飛び交ったり。
レッスン時間の合間をぬって、レッスン終了後の夜の時間帯の文字のやり取りの活発さ。
これは本当にすごいことだなと思って。
「檜垣先生困ってらっしゃったやつ、これじゃないですか?」なんて、覚えててくださって情報送ってくださったり。
すごい!
仕事から帰宅した主人と晩ご飯を食べていたら「よっぽど今日は楽しかったんだねぇ…」と、言われ。
いろいろしゃべりすぎたかな(;^ω^)
「俺も専門家じゃないから半分ぐらい話わかんないけどさ、でも、なんか「うまくいった!」っていう感じは前より伝わってくるよ」
だ、そうです。
コロナ禍にならなければ、こんなウンウン唸る日々は来なかったんでしょうが…ウイルスは嬉しくないけれど、こんなにもたくさんの「学び」漬けになった1年、きっと今後の音楽教室人生に役立つこと間違いなし!なんだろうなぁと信じて。
今日もレッスン時間の合間に、ケーブルとパソコンとエレクトーンと格闘します。
格闘っていうと、物々しいですね。
「たわむれておきます」(笑)
(その後…の同じミーティング、こんなすごいことになってます)↓
体験レッスン、「やりたい!」と思った時がレッスンの「はじめどき」です♪時期を問わずいつでもどうぞ!
対面での体験レッスン、オンラインでの体験レッスン、どちらも対応しております。
体験レッスンについてのご質問、対面レッスンについてのご質問、オンラインレッスンについてのご質問、お気軽にどうぞ!
体験レッスンなしで即ご入会の生徒さんもいらっしゃいます(*^-^*)大歓迎です!
お申し込み・お問い合わせボタンをポチ!っとどうぞ!! ↓↓↓
ぜひポチっ!と「友だち登録」してくださいね♪(押していただくと、登録画面になります)
友だち登録したら、ぜひぜひ話しかけてください!お返事が届きます♪
ブログ更新のお知らせや、いろんな情報が届くかも!!
体験レッスン受付中です!
体験レッスンのお申し込みも「公式LINEアカウント」便利です!
1対1でやりとりできます♪
演奏のご依頼、ご相談等のお問い合わせにもお使いいただけます。
お問い合わせの際は…
・お名前
・おすまい、所在地(だいたいの場所で結構です)
【レッスンご希望の方】
- 所有楽器(分かる範囲で大丈夫です)
- ご年齢(お子様の場合は学年、大人の方は40代、50代…など、年代だけでもお伝えいただけると助かります)
- レッスンの目的(お子様の習い事として、イベントに向けて1曲仕上げたい、老後の楽しみとして…etc…)
- 今後のご連絡先のご希望がございましたらお書き添えください
【演奏ご依頼の場合】
- 演奏ご希望の日時(あくまでもご予定で結構です)
- 演奏場所の情報
- ご予算や演奏時間
- その他、お打合せしておきたい内容…etc…
差し支えのない範囲でお聞かせいただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします♪
各ブログランキング(4つ)に参加しています。ブログを書いていてとても励みになります♪
すみません、なんか、いっぱいポチポチしていただくのも大変だし…と思って
4つに絞りました。(でも4つもあるんかいっ)
もしよろしかったらポチっとよろしくお願いいたします♪
↓ こちらをクリック! ↓
そうなんです!!
先日、「にほんブログ村」の「エレクトーンブログ」ランキング第2位に\(^o^)/
「ポチ」っと応援してくださった皆さま、本当にありがとうございました!!
これからも楽しく読んでいただけるブログを書き続けていこうと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
そ・し・て!!
「人気ブログランキング」の「エレクトーン部門」…ついに1位に\(^o^)/日本一\(^o^)/
ポチっと押して応援してくださる皆さまのおかげです!!
本当にありがとうございました。
これからも遠慮なく(笑)押してください♪
ぜひ「ポチ」っと♪
お願いいたします!!
日々の皆さまの「ポチっ」が
順位の安定にもつながります…♡