アレンジ(編曲)って何からどうやればいいの?~教えて先生!

正直申し上げて、私自身も正解が分かりません…
アレンジ(編曲)は好きなのですが、誰かにちゃんと習ったのかと聞かれると、全く習っていません…つまり、完全なる自己流です。

そんな私のやり方なのですが、もしこれが参考になる方がいらっしゃれば…ということで、文章で書き起こしてみます。
こねこのて音楽教室(足立区)の生徒さんからも、本当にご要望の多いレッスン内容だったりします。

こちらのブログは、東京都足立区でエレクトーン教室・ミュージックベル教室を開いております「こねこのて音楽教室・co-nekoみゅーじっく」の檜垣(ひがき)がお届けしてまいります。


各ブログランキングに参加しています。
もしよろしかったら…ポチっと応援よろしくお願いいたします!励みになります♪

↓ こちらをクリック! ↓

(その1)原曲を聞こう!そして、アレンジ曲を聞こう!

どこかコンテストとか、発表する場に出る場合は、著作権の確認もしっかり行ってくださいね。
ここは規定があったりすると思いますので、しっかり要綱をチェックしておきましょう。

私自身もアレンジコンペみたいな場に出すことが多いので、基本的には「著作権消滅曲(PD曲)」を選ぶことが多いです。
あとは、jet全日本エレクトーン指導者協会のテキスト掲載曲ならOKという場もあるので、その時はありがたく使用させていただいています。

さて。

まずは原曲、聞きましょう!
そして、その曲をアレンジしている人がいたら、そっちもいろいろ聞いちゃいます。
「パクる」ためではなく、「そっか、こういう方向性もありなのか~!」と、参考にさせていただくために、です。

(その2)どうしたいのか、を、考えてみよう

例えばですが、「きらきら星をハードロック風にしてみよう」みたいな。
それはそれでモーツァルトびっくりしちゃいそうですが(笑)
例えばそういう感じ。

〇〇系にしてみよう、みたいな。

どうにも浮かばない場合は、こういう手段もあります。

  • もともとの曲と拍子を変えてみる(2拍子の曲を3拍子にしたり、3拍子の曲を4拍子にしてみたりする)
  • もともとの曲と「調」を変えてみる(ハ長調の曲をイ短調にしてみたり、ハ短調にしてみたり。ハ長調をヘ長調とかト長調にしてもイメージ変わるかも?)
  • もともとの曲の演奏順番を入れ替えてみる(Aメロ→Bメロ→サビ…の曲を、いきなりサビから始めてみる、とか)
  • ハモってみる(コードネームを見ながらやると、そこまで大ハズレしないと思います)

一例をあげましたが…例えばこんな感じ。
これを言うと「ぐ…グレード試験の即興課題を思い出す…」という方もいらっしゃいますよね(^▽^;)
私も最初そうでした(^▽^;)

でも。

今思えばですが、あの即興課題って、アレンジ(編曲)するための要素を学ぶ、いい課題だったんだなって思います。

(その3)五線紙に書いてみよう!

ここなんですが、いきなり最初から書くと大変なので、私は…

  • イントロ用の五線紙
  • Aメロ用の五線紙
  • Bメロ用の五線紙
  • サビ用の五線紙

みたいに、各ブロックごとに五線紙を1枚ずつ準備しています。
これだと、何パターンも書けるし、なんなら順番を入れ替えるときも便利なので♪

今現在はiPadのアプリ「StaffPad」を使って書いているので、大まかに「イントロ8小節」「Aメロ8小節」…みたいに、スペースだけ作っています。それぞれの区切り部分を「複縦線(小節線2本バージョンのやつ)」で区切っておいたりして。
デジタルで楽譜を書くと、あとからいくらでも書き直せるし、順番も入れ替えられるので、遠慮なく好き放題やってます♪

(その4)レジスト(音作り)をしながら調整

頭の中ではイメージできていても、いざ弾いてみると「あれ?こんなはずじゃなかった…」ということも多いもの。
私は必ず「楽譜を作り上げる前に弾き始めてみる」ことを重要視しています。
音色のおかげでアイディアが浮かぶこともあるし♪

「まずは楽譜を完璧に作ってから」「レジスト(音)を完璧に作ってから」と言う感じにしちゃうと、どうしても詰まっちゃうというか、壁に当たってしまうというか。
ゆるゆると、ほどほどに、完成前の状態でいろいろやってみるといいような気がしています。

何よりも「たくさんアレンジ(編曲)」してみよう!

と書くと、元も子もないのですが(^▽^;)
やはり「どれだけチャレンジしたか」なんだろうなと思うのです。

私自身が人生初アレンジ(編曲)をしたのは、中学3年の時。
当時ピアノも辞めてしまって何も音楽的なことはしてなかったのですが、なぜか「合唱コンクールの自由曲で歌いたいから混声3部合唱にしてくれ」というクラスメートの無茶ぶりを受けたのが最初でした。
すんごい無茶ぶり(^▽^;)
そのエピソードは、こちらのブログをどうぞ(後半に書いてあります)

今現在は、年に1回の「アレンジステージ(jet全日本エレクトーン指導者協会所属のエレクトーンの先生向けアレンジのコンペ)」に毎年2作品出すのと、毎月1~2曲、ミュージックベルの楽譜を60歳以上の方々のミュージックベル教室のために書き下ろす感じ。
これ、毎年、毎月やるようになって、格段にアイディアが浮かぶようになってきました。

やはり、数はこなした方がいい、んだと思います。

なかなか最初からうまくはいかないもの。
私自身も、いまだにうまくアレンジ(編曲)できているのかどうか、正直よくわかっていません。
でも、「檜垣先生の楽譜は演奏しやすい」「演奏してて楽しかった!」と言っていただけるあたり、そこそこうまく作れてるかな?と思っています。

こねこのて音楽教室(足立区)の生徒さんにも、毎年「サウンドカーニバル(アレンジ(編曲)の生徒さん部門)」に参加してもらっています。
レッスン中にいろいろアドバイスすることもあるし、生徒さんのアイディアに思わず爆笑しちゃうことも。
楽しいって何より!
その「楽しいアイディアをどうやって音にできるか」毎年ウンウン唸りながらも楽しくレッスンを続けています。


こねこのて音楽教室(足立区)明日7/16(水)は10:00〜19:00オープンです。
明日も笑顔と音楽がいっぱいの1日を…♪


「やりたい!」と思った時がレッスンの「はじめどき」♪体験レッスン受付中です!
対面での体験レッスン、オンラインでの体験レッスン、どちらも対応しております。

こねこのて音楽教室(足立区)公式LINEからお申込みいただきますと、お1人1回限り「体験レッスン無料」となります。
「LINE友だち追加」の緑のボタンをポチっ!と押していただきますと、こねこのて音楽教室(足立区)公式LINEを友だち追加できるようになっていますよ♪↓

友だち登録したら、ぜひぜひ話しかけてください!お返事が届きます♪
こねこのて音楽教室(足立区)公式LINEご登録の方だけに毎月「お知らせLINE」が届きます。

【体験レッスンご希望の方】

  • お名前
  • お住まい(だいたいの場所で結構です)
  • 所有楽器(分かる範囲で大丈夫です)
  • ご年齢(お子様の場合は学年、大人の方は40代、50代…など、年代だけでもお伝えいただけると助かります)
  • レッスンの目的(お子様の習い事として、イベントに向けて1曲仕上げたい、老後の楽しみとして…etc…)
  • 今後のご連絡先のご希望がございましたらお書き添えください

【演奏ご依頼の場合】

  • お名前、団体名、会社名等
  • 演奏ご希望の日時(あくまでもご予定で結構です)
  • 演奏場所の情報
  • ご予算や演奏時間
  • その他、お打合せしておきたい内容…etc…

差し支えのない範囲でお聞かせいただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。


各ブログランキングに参加しています。ブログトップのバナーをポチ!っと押して、応援をお願いいたします!
ブログを書いていてとても励みになります♪

こねこのて音楽教室(足立区)では、生徒さんのお顔やお名前が直接分かるものはネット上に公開しないことにしています。
代わりに、実際のレッスンの様子、目に浮かぶように…文章で書き綴っています。
「こんな感じのレッスンなんだ!」ぜひ読んでみてくださいね♪
同い年ぐらいの方のレッスンの様子も、チェックしていただけますとうれしいです。

ブログランキング、ぜひ「ポチ」っ!と、押してやってください。
お願いいたします!!

日々の皆さまの「ポチっ」が
順位の安定にもつながります…♡

PAGE TOP