「えぇぇ…わかんないぃぃ…」
という表情で、首をかしげていたのは、海外在住でオンラインレッスンを楽しんでくれているKくん(小2、エレクトーン)
Kくんが今チャレンジしている曲は、jet全日本エレクトーン指導者協会テキストの曲。
この曲…実は結構学ぶべき要素が盛りだくさん!な1曲なんです。
こちらのブログは、東京都足立区のエレクトーン教室・ミュージックベル教室「こねこのて音楽教室・co-nekoみゅーじっく」の檜垣(ひがき)がお届けしてまいります。
各ブログランキングに参加しています。
もしよろしかったら…ポチっと応援よろしくお願いいたします!励みになります♪
↓ こちらをクリック! ↓


初めての「左手」曲
「だいすきドレミ」という、1冊目のテキストに掲載されている「はりねずみのようふくやさん」
この曲は「初めての左手曲」です。
「ソー、ドー」と、たった2音しかないのですが…この曲で学ぶべきこと、「左手で弾く」ことだけでなく、相当盛りだくさん!なのです。
1.伴奏を聞いて、どこで弾くかを聞き分ける(耳のトレーニング)
2.楽譜で見る「初めての3拍子」(ワルツのリズムを聞く)※この曲より前にも3拍子の曲はありますが、楽譜にはなっていません(聞く体験としては2曲目)
3.他の曲でも「ソー、ドー」が合う曲があることを知る(曲の構成を知るお勉強)
ね!
テキストに書かれている以上に「盛りだくさん」に学べる曲なのです。
「耳」も「トレーニング」で「鍛えられる」
この話、以前、星野源さんがラジオで話されていました。
「この音を聞こう!と思って聞き込んでいくと、どんどんいろんな音が聞こえるようになってくる」みたいなニュアンスの話でした。
そうなんです。
「耳がいいかどうかは生まれつき」というよりも「どれだけ聞き込んできたか」と言ってもいいような気がするのです。
それほどに「聞き込めば聞き込むほど、耳は研ぎ澄まされていく」と言っても過言ではないと思います。
私自身も、まさに。
どれだけガッツリと聞き込んでいるか、聞き込んできたか。
「積み重ね」の日々があってこそ!だと思っています。
1週間の練習で聞けるようになっていた!
Kくん、先週のレッスンではずーっと「分かんないよぉ…」という表情で首をかしげていました。
オンラインレッスンの画面越しに、「ソ」と「ド」の音符カードを出しても、「えぇぇ…」という表情。
いいんです、いいんです。
最初はみんなそう。
それが。
わずか1週間で、ほぼほぼ聞けるようになっていました!すごい!
ご家族の皆さんが「ほら、ここだよ!」って、言ってくださっていたのだとは思いますが…「ほら、ここだよ!」と意識づけてくださったことで実際に聞けるようになった、と言っても過言ではないと思います。
意識がそこに向くかどうか。
この積み重ねだと思います。本当に。
すごいぞKくん!
この調子でどんどん聞いて弾いていこうね!!

「やってみようかな…」と思った時がレッスンの「はじめどき」ですよ♪体験レッスン受付中です!
こねこのて音楽教室(足立区)公式LINEから体験レッスンお申込みが便利です!
「LINE友だち追加」の緑のボタンをポチっ!と押していただきますと、こねこのて音楽教室(足立区)公式LINEを友だち追加できるようになっていますよ♪↓


友だち登録したら、ぜひぜひ話しかけてくださいね♪
こねこのて音楽教室(足立区)公式LINEご登録の方だけに毎月「お知らせLINE」が届きます。
【体験レッスンご希望の方】
- お名前
- お住まい(だいたいの場所で結構です)
- 所有楽器(分かる範囲で大丈夫です)
- ご年齢(お子様の場合は学年、大人の方は40代、50代…など、年代だけでもお伝えいただけると助かります)
- レッスンの目的(お子様の習い事として、イベントに向けて1曲仕上げたい、老後の楽しみとして…etc…)
- 今後のご連絡先のご希望がございましたらお書き添えください
体験レッスンお申し込みページもございます↓
【演奏・ワークショップご依頼の場合】
- お名前、団体名、会社名等
- 演奏ご希望の日時(あくまでもご予定で結構です)
- 演奏場所の情報
- ご予算や演奏時間
- その他、お打合せしておきたい内容…etc…

演奏・ワークショップ専用公式LINEアカウントできました!
演奏・講座・楽器体験会のご依頼、音楽地域活動サポートについてのお問い合わせ・お申し込みページもございます↓
差し支えのない範囲でお聞かせいただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
各ブログランキングに参加しています。ブログトップのバナーをポチ!っと押して、応援をお願いいたします!
応援とっても励みになります♪
こねこのて音楽教室(足立区)では、生徒さんのお顔やお名前が直接分かるものはネット上に公開しないことにしています。
代わりに、実際のレッスンの様子、目に浮かぶように…文章で書き綴っています。
「こんな感じのレッスンなんだ!」ぜひ読んでみてくださいね♪
同い年ぐらいの方のレッスンの様子も、チェックしていただけますとうれしいです。
ブログランキング、ぜひ「ポチ」っ!と、押してやってください。
お願いいたします!!



