最近は研修資料や会議資料が紙で配られず、データで事前配布になるケースが増えました。
音楽教室の先生業界でもこの傾向が増えていて、金曜日に参加してきたjet全日本エレクトーン指導者協会の支部研修でも、事前に100ページ近いPDFファイルの準備が必要でした。
ダウンロードしておいた資料をiPadに入れていけば、ぐぐっとカバンの重さが軽減されます♪
こちらのブログは、東京都足立区のエレクトーン教室・ミュージックベル教室「こねこのて音楽教室・co-nekoみゅーじっく」の檜垣(ひがき)がお届けしてまいります。
各ブログランキングに参加しています。
もしよろしかったら…ポチっと応援よろしくお願いいたします!励みになります♪
↓ こちらをクリック! ↓


2025年11月改定の「グレード試験」に関する研修
これはエレクトーンの先生なら受けておかないと!な研修内容。
こねこのて音楽教室(足立区)では、13~11級のエレクトーン演奏グレードを教室で受けることができます。
試験官の認定もいただいていますので、いつもの先生が試験をしてくれるというのも、初歩の生徒さんにとっては安心ですよね♪
今回は、10~6級までのグレード試験の改定内容について。
これはしっかり聞いておかなくては!な内容ばかりでした。
紙資料よりiPadにデータを入れて…が便利な点
1.印刷代がいらなくなる
意外とインク代とか紙代ってかかるもの。
PDFファイルのままiPadに入れてしまえば、iPadを持って行くだけでOK!
2.重たい「紙」を持たなくてよくなる
たとえ資料が数百ページあっても、重さは一緒!
これ、結構便利ポイントだったりします。
私は楽譜もiPadに入れてしまっているので、iPadを持ち歩くだけで、おそらくですが1,000ページ以上の資料&楽譜を簡単に持ち運べている感覚です。
3.資料の紛失を防げる
結構、紙の資料って「あれ?どこ置いたっけ?」となりがち(私だけ?)
iPadに入れてしまえば、iPadさえあれば資料がなくなることもありません。
データもクラウドで同期しているので、iPadを新しく買い替えても資料がなくなることはありません。
PDFファイルに手書きできる便利アプリ「GoodNotes」
私は今現在「GoodNotes6」を使用しています。
PDFファイルを入れておけば、そのPDFファイルに直接書き込みができます。
しかも、研修中にさらにメモを取りたくなったら、資料の間に「新しいページ」を作成して書き込んでいけます。
同じ資料の中に自分のページも入れてある状況になるので便利!なんです。
そして。
数百ページあるような資料でも、一覧表示で見ることも可能。
1ページずつめくる必要がないんです。これが本当に便利!
ひょっとすると紙をめくるより速いかも?と思う場面が本当に多いです。
改定後のグレード試験の内容もしっかりメモして。
自分自身の指導の際に気を付けるポイントもしっかりメモできました!
とっても助かるツールです。
「やってみようかな…」と思った時がレッスンの「はじめどき」ですよ♪体験レッスン受付中です!
こねこのて音楽教室(足立区)公式LINEから体験レッスンお申込みが便利です!
「LINE友だち追加」の緑のボタンをポチっ!と押していただきますと、こねこのて音楽教室(足立区)公式LINEを友だち追加できるようになっていますよ♪↓


友だち登録したら、ぜひぜひ話しかけてくださいね♪
こねこのて音楽教室(足立区)公式LINEご登録の方だけに毎月「お知らせLINE」が届きます。
【体験レッスンご希望の方】
- お名前
- お住まい(だいたいの場所で結構です)
- 所有楽器(分かる範囲で大丈夫です)
- ご年齢(お子様の場合は学年、大人の方は40代、50代…など、年代だけでもお伝えいただけると助かります)
- レッスンの目的(お子様の習い事として、イベントに向けて1曲仕上げたい、老後の楽しみとして…etc…)
- 今後のご連絡先のご希望がございましたらお書き添えください
体験レッスンお申し込みページもございます↓
【演奏・ワークショップご依頼の場合】
- お名前、団体名、会社名等
- 演奏ご希望の日時(あくまでもご予定で結構です)
- 演奏場所の情報
- ご予算や演奏時間
- その他、お打合せしておきたい内容…etc…

演奏・ワークショップ専用公式LINEアカウントできました!
演奏・講座・楽器体験会のご依頼、音楽地域活動サポートについてのお問い合わせ・お申し込みページもございます↓
差し支えのない範囲でお聞かせいただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
各ブログランキングに参加しています。ブログトップのバナーをポチ!っと押して、応援をお願いいたします!
応援とっても励みになります♪
こねこのて音楽教室(足立区)では、生徒さんのお顔やお名前が直接分かるものはネット上に公開しないことにしています。
代わりに、実際のレッスンの様子、目に浮かぶように…文章で書き綴っています。
「こんな感じのレッスンなんだ!」ぜひ読んでみてくださいね♪
同い年ぐらいの方のレッスンの様子も、チェックしていただけますとうれしいです。
ブログランキング、ぜひ「ポチ」っ!と、押してやってください。
お願いいたします!!



