ELS-02で「ピッチベンド」をしたい時の解決策とは?2案ご紹介します!

ELS-02に限らずではありますが、「セカンドエクスプレッションペダル」の付いていないエレクトーンの機種を使っている生徒さん、少なくありません。
そんな生徒さんから必ずと言っていいほど出る質問なのが「ピッチベンドってどうしたらいいんですか?」
そうなんんです、セカンドエクスプレッションペダルがないので、できないんじゃないかこれ…っていう。

解決策、一応あるにはあります。
完璧にとは言い難いですが、2案、ご案内しますね!

こちらのブログは、東京都足立区のエレクトーン教室・ミュージックベル教室「こねこのて音楽教室・co-nekoみゅーじっく」の檜垣(ひがき)がお届けしてまいります。


各ブログランキングに参加しています。
もしよろしかったら…ポチっと応援よろしくお願いいたします!励みになります♪

↓ こちらをクリック! ↓

(その1)ピッチベンドの「up」は「グライド」で代用可能!

効果音として使う場合などは代用できないこともありますが、ほぼほとんどのピッチベンド「up」はこの方法で代用可能です。
そう、「グライド」に設定変えちゃえばいいのです♪

ちょうど今日のレッスンで生徒さんにお伝えしました。
こんな手順でどうぞ↓

①ソングをコピーして、鍵マーク2個を作る
②鍵マーク2個の方のレジストを一旦読み込む
③該当するレジスト部分を探して設定を始める
④FOOT Switchボタン→レフト→グライド
⑤上鍵盤、下鍵盤など、該当する音が出ている部分に設定します
⑥グライドのタイム設定はそのままでもOKですし、弾いているうちに直していただいてもOKです
⑦赤いMボタンを押しながら、該当するレジストボタンを押して上書き(チカチカ光ります)
⑧MDRで上書き保存しましょう。ユニット編集→保存→上書きしますか?→OK

練習する時は、鍵マーク2個の方のレジストを使用してくださいね♪
なぜ鍵マーク2個のレジストをコピーして作ったかというと、販売されているプロテクトソング自体のレジストを変更することができないから、です。
コピーして鍵マーク2個のレジストを作っていただければ、変更可能になります。お試しあれ!

(その2)では、ピッチベンドの「down」はどうしたらいい?

(その1)で、ピッチベンドの「up」は「グライドで代用可能」と書きましたが…じゃ、「down」はどうしたらいいのさ!という話です。
そう、残念ながら「グライド」は「up」の代わりにはなるんですが、「down」の代わりにはならないんです。
「しゃくりあげる」はできるけど、「フォール」ができないのです。

じゃ、どうするのかと言うと…

私の1番のおすすめは「グリッサンドや装飾音符を付けて下がること」です。
ピッチベンドのように滑らかには下がってくれませんが、逆にカッコよくなることもあるんですよ(本当に!)

「音を下げる」ことに特化しての代用案ではありますが、意外と使えます。ぜひ!

ピッチベンドが出てくる曲をよく弾く方は…

もう思い切ってカスタムモデルに買い替えてしまうか、そう!ELC-02という手段もあります。
現状、ピッチベンドをするための「セカンドエクスプレッションペダル」が付いている機種は「ELS-02C(/X)」「ELC-02」です。
「ELS-01C」と「D-Deck」にもありますね!
現行のステージアモデルだと、この辺りでしょうか。

やっぱり、セカンドエクスプレッションあると、表現の幅が広がります♪
これは間違いなく。

買い替えた途端に「03出たらどうしよう…」と言う悩みはあります、正直。
出るのか!?出ないのか!?
2025年9月11日現在、現役エレクトーン講師をしていますが、「03が出る」と言う話はまだ聞いてないです。
どうなんだろう!?


「やってみようかな…」と思った時がレッスンの「はじめどき」ですよ♪体験レッスン受付中です!

こねこのて音楽教室(足立区)公式LINEから体験レッスンお申込みが便利です!
「LINE友だち追加」の緑のボタンをポチっ!と押していただきますと、こねこのて音楽教室(足立区)公式LINEを友だち追加できるようになっていますよ♪↓

友だち登録したら、ぜひぜひ話しかけてくださいね♪
こねこのて音楽教室(足立区)公式LINEご登録の方だけに毎月「お知らせLINE」が届きます。

【体験レッスンご希望の方】

  • お名前
  • お住まい(だいたいの場所で結構です)
  • 所有楽器(分かる範囲で大丈夫です)
  • ご年齢(お子様の場合は学年、大人の方は40代、50代…など、年代だけでもお伝えいただけると助かります)
  • レッスンの目的(お子様の習い事として、イベントに向けて1曲仕上げたい、老後の楽しみとして…etc…)
  • 今後のご連絡先のご希望がございましたらお書き添えください

体験レッスンお申し込みページもございます↓

【演奏・ワークショップご依頼の場合】

  • お名前、団体名、会社名等
  • 演奏ご希望の日時(あくまでもご予定で結構です)
  • 演奏場所の情報
  • ご予算や演奏時間
  • その他、お打合せしておきたい内容…etc…

演奏・ワークショップ専用公式LINEアカウントできました!

演奏・講座・楽器体験会のご依頼、音楽地域活動サポートについてのお問い合わせ・お申し込みページもございます↓

差し支えのない範囲でお聞かせいただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。


各ブログランキングに参加しています。ブログトップのバナーをポチ!っと押して、応援をお願いいたします!
応援とっても励みになります♪

こねこのて音楽教室(足立区)では、生徒さんのお顔やお名前が直接分かるものはネット上に公開しないことにしています。
代わりに、実際のレッスンの様子、目に浮かぶように…文章で書き綴っています。
「こんな感じのレッスンなんだ!」ぜひ読んでみてくださいね♪
同い年ぐらいの方のレッスンの様子も、チェックしていただけますとうれしいです。

ブログランキング、ぜひ「ポチ」っ!と、押してやってください。
お願いいたします!!

PAGE TOP