「おれさ、もう弾けるようになったよ!」(Hくん、小4、エレクトーンオンラインレッスン)

「おれさぁ、もうさ、SEQ.3までリズム付けて弾けるようになったよ」
「えっ!?」

先週まではリズムなしで練習、そして、少しずつリズムを付け始めて…だったHくん。
わずか1週間で、あっという間に曲の4分の3をインテンポのリズムありで弾ききってしまったんです!

こちらのブログは、東京都足立区のエレクトーン教室・ミュージックベル教室「こねこのて音楽教室・co-nekoみゅーじっく」の檜垣(ひがき)がお届けしてまいります。


各ブログランキングに参加しています。
もしよろしかったら…ポチっと応援よろしくお願いいたします!励みになります♪

↓ こちらをクリック! ↓

カウント(拍)を取るのが苦手だったHくん

Hくんは某大手音楽教室のグループレッスン出身。
進級とともに、曜日と時間が合わなくなってしまって…とのことで、こねこのて音楽教室(足立区)へお問い合わせいただきました。
オンラインレッスンでお願いできませんか、と。

なので。

Hくんには、まだ1度もリアルに会えていません。

さて。

Hくん、カウント(拍)を取るのが本当に苦手でした。
こねこのて音楽教室(足立区)でレッスンを始めたばかりの頃は、本当にカウントが取れなくて、リズムと合わせて弾くと、すぐに訳が分からなくなってしまうほどずれてしまっていたのです。

そんなHくんが「カウント(拍)」取れるようになったのは…

音符の長さを知っていても

そうなんです。
楽典上の音符の長さは分かっていても、知っていても、いざ自分で弾いた時に「カウント(拍)」が取れないと、必要な長さ伸ばすことができなかったり足らなかったりしてしまうのです。

Hくんに伝えた練習法は以下の通りです。

  1. リズムなしで練習
  2. ベースは四分音符で弾いてみる→バッチリになってから楽譜通りのリズムにする
  3. リズムを付けて練習するときは、最初から通さず、「SEQ(シーケンス)ごと」に区切って練習する

最初からリズムを付けて弾いてしまうと、細かい部分がいい加減なままになってしまいます。
まずは書いてある通りのことを弾けるようになるまで、リズムはなしにして。

そして、Hくんの「カウント(拍)取るのが苦手」を克服するために、ベースの音を全部四分音符で踏んでもらうことにしました。
強制的に「1,2,3,4…」とカウントを取らせるため、です。
この練習がかなり効果的でした。
実際伸ばさなきゃならない音より短く弾いていた音や、シンコペーションのリズムがごちゃごちゃになっていた部分が次々と解決していきました。

そして。
一番大事なこと。
「練習は曲の頭からばかり」にしない、ということ。
間違えたら曲の最初から弾きなおしちゃうケースって少なくないと思うんです。
特にお子さんに多いです。そして、大人の方でも初心者の方に本当に多いです。

これ、やめましょう。

「最初だけ上手な人」ができあがっちゃうだけで、途中の難しい部分や間違えやすい部分の練習回数が増えないまま、「やっぱこの曲無理だ…」になっちゃいます。

Hくん自身も信じられないほど、の、進み方!

「Hくん、最後のさ、SEQ.4の部分もやってみようよ」
「いいよ」
「できちゃうかも、だし」

そう。
Hくんが最後に残していたSEQ.4部分は、SEQ.1~3で出てきたフレーズが出てくるところでした。
もうSEQ.3まで弾けているのなら、弾けちゃうかも!の部分。

「…できた!」
「すごいね!!さっすがぁ~!!今日は花火上げちゃうぞ」

Macbookでzoomをしていると、リアクションモードがあります。
生徒さんがめっちゃ弾けたときや、がんばってクリアできた時、私はこのリアクションを使って褒めちぎっちゃいます!

「わ~ぉ!花火上がった!」
「紙吹雪もどうぞ~!」
「おぉ~!!」

カウント(拍)取るのが苦手だったHくんは、どこへいってしまったのか…
もうこれで大丈夫だね!
この後も自信もって、しっかりカウント(拍)取りながら楽しく弾いていこうね!

そうそう!

Hくん、弾けるようになったのが楽しすぎて、毎日30分練習しちゃった!んだそうです。
毎日30分を継続、しかも自分から!というのは結構すごいこと。
このまま楽しく練習を習慣にしていっちゃおうね!!


「やってみようかな…」と思った時がレッスンの「はじめどき」ですよ♪体験レッスン受付中です!

こねこのて音楽教室(足立区)公式LINEから体験レッスンお申込みが便利です!
「LINE友だち追加」の緑のボタンをポチっ!と押していただきますと、こねこのて音楽教室(足立区)公式LINEを友だち追加できるようになっていますよ♪↓

友だち登録したら、ぜひぜひ話しかけてくださいね♪
こねこのて音楽教室(足立区)公式LINEご登録の方だけに毎月「お知らせLINE」が届きます。

【体験レッスンご希望の方】

  • お名前
  • お住まい(だいたいの場所で結構です)
  • 所有楽器(分かる範囲で大丈夫です)
  • ご年齢(お子様の場合は学年、大人の方は40代、50代…など、年代だけでもお伝えいただけると助かります)
  • レッスンの目的(お子様の習い事として、イベントに向けて1曲仕上げたい、老後の楽しみとして…etc…)
  • 今後のご連絡先のご希望がございましたらお書き添えください

体験レッスンお申し込みページもございます↓

【演奏・ワークショップご依頼の場合】

  • お名前、団体名、会社名等
  • 演奏ご希望の日時(あくまでもご予定で結構です)
  • 演奏場所の情報
  • ご予算や演奏時間
  • その他、お打合せしておきたい内容…etc…

演奏・ワークショップ専用公式LINEアカウントできました!

演奏・講座・楽器体験会のご依頼、音楽地域活動サポートについてのお問い合わせ・お申し込みページもございます↓

差し支えのない範囲でお聞かせいただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。


各ブログランキングに参加しています。ブログトップのバナーをポチ!っと押して、応援をお願いいたします!
応援とっても励みになります♪

こねこのて音楽教室(足立区)では、生徒さんのお顔やお名前が直接分かるものはネット上に公開しないことにしています。
代わりに、実際のレッスンの様子、目に浮かぶように…文章で書き綴っています。
「こんな感じのレッスンなんだ!」ぜひ読んでみてくださいね♪
同い年ぐらいの方のレッスンの様子も、チェックしていただけますとうれしいです。

ブログランキング、ぜひ「ポチ」っ!と、押してやってください。
お願いいたします!!

PAGE TOP