猫と暮らし始めて20年越えて初めて気づいた「猫トイレ」の話〜まっくろこねこのて(25)

お休みの日にちょこちょこ書いている講師ブログ。
今日は「まっくろこねこのて」シリーズをお届けします。

先代の保護猫「はなちゃん」と17年半一緒に暮らし。
そして今は、保護猫「シャアくん」と「セイラちゃん」と暮らし始めて、間もなく3年になります。

という私が、本当に、まさに昨日、初めて気づいてしまった「猫トイレ」のお話を。

こちらのブログは、東京都足立区でエレクトーン教室・ミュージックベル教室を開いております「こねこのて音楽教室・co-nekoみゅーじっく」の檜垣(ひがき)がお届けしてまいります。

(24)もどうぞ…


各ブログランキングに参加しています。
もしよろしかったら…ポチっと応援よろしくお願いいたします!励みになります♪

↓ こちらをクリック! ↓

ずっと愛用している「ニャンとも清潔トイレ」シリーズ

定期的に買い替えていますが、割とずーっと使い続けている、愛用している猫トイレがあります。
「ニャンとも清潔トイレ」シリーズ。
我が家ではドーム型のフタがついているシリーズを愛用しています。

シャアくんの砂かきが、毎日盛大すぎるもので(^▽^;)
フタがないと、部屋の中がすごいことになってしまうので(^▽^;)

スコップをひっかける場所だったの!?

ドーム型のフタ、後ろ側(猫が入る側じゃない方)に、手をひっかけて持つのにちょうどいいぐらいのサイズ感の穴が開いています。

この穴、てっきり「換気のため」だと信じ込んでいたのです、私。

ところが…
昨日、猫のInstagramをのんびり見ていた時、「あ、うちとおんなじトイレ使ってる!」と見たおトイレに、にゃんこのしっぽのようなものがあったんです。
「あれ?うちのにはないなぁ…あっ!!えっ!?」

そうなんです。

「換気のため」だと信じ込んでいたこの穴、実は「スコップをひっかける場所」だったんです(^▽^;)

ほら、しっぽみたい!

「取扱説明書読まない症候群」の私…このトイレシリーズを使って軽く15年ぐらいになりますが…初めて知りました…(^▽^;)

オープンタイプ・ドームタイプ・のびのびリラックスの使い方|ニャンとも清潔トイレ 猫用システムトイレ|エステー株式会社
猫用システムトイレ「ニャンとも清潔トイレ」オープンタイプ・ドームタイプ・のびのびリラックスの使い方をご紹介。初めての方でもラクラク簡単!説明動画もご用意しています。

猫トイレにまつわるいろんな話

猫のおトイレの砂は「鉱物系」のものが猫に好まれる傾向があって、トイレ砂は「細かい」ものの方が猫に好まれやすい…

というのは、猫系のSNSやYouTubeでよく言われていることでもあります。

我が家も何度か砂の種類を変えてみたりしたのですが、どうもうちの子たちはこの「ニャンとも清潔トイレ」の木製チップ、しかも「大きめの粒」が好きなようです。
「小さめの粒」にした途端、セイラちゃんは猫砂(木製チップ)をトイレの外に掻きだし始めたほど。
よっぽど気に入らなかったんだと思います。

そして。

「システムトイレはあまりおすすめできない」という見解も、あちこちでも耳にします。
確かに、2層になっていて、すのこみたいな部分を通り抜けたおしっこが下に落ちるシステムなので、「ぼっとんトイレと変わらない」と言う方も。確かにそういわれてみればそうなんです…

ただ。
我が家がこのトイレを使い続けているのは「尿石症の2匹が、毎月尿検査必須のため」ということでもあります。
本当はこのおしっこが落ちてくるトレーの部分に敷くパッドが販売されているのですが、我が家ではこれを使わず、犬用の毎日交換する「ペットシーツ」を使っています。毎日交換して、においが残らないようにしています。

このシステムにしてから、2匹ともせっせとトイレに行ってくれるようになり、今も療法食ではありますが、その後「尿石」が検出されたことはありません。
水飲みも水が流れるものに交換して。
いろんな対策をしています。

おトイレはおうちの猫ちゃんの様子に合わせて、が、いいんじゃないかなと思っています。
我が家は鉱物系の砂はキライなようでしたし、システムトイレも工夫して使って、現状快適に過ごせています。

(26)に続きます…

※ご紹介した商品へのリンクは、Amazonアソシエイトリンクを使用しています。amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによって、サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである「Amazonアソシエイト・プログラム」に参加しています。購入時にお客様側に手数料等がかかることはなく、紹介主の今後の活動を応援していくものになっております。Amazonアソシエイトリンクを使用する場合は必ず明記するよう決められておりますため、記載させていただいております。その点、あらかじめご了承ください。


こねこのて音楽教室(足立区)明日5/6(火・祝)までGWお休みをいただきます。
明日も笑顔と音楽がいっぱいの1日を…♪


「やりたい!」と思った時がレッスンの「はじめどき」♪体験レッスン受付中です!
対面での体験レッスン、オンラインでの体験レッスン、どちらも対応しております。

こねこのて音楽教室(足立区)公式LINEからお申込みいただきますと、お1人1回限り「体験レッスン無料」となります。
「LINE友だち追加」の緑のボタンをポチっ!と押していただきますと、こねこのて音楽教室(足立区)公式LINEを友だち追加できるようになっていますよ♪↓

友だち登録したら、ぜひぜひ話しかけてください!お返事が届きます♪
こねこのて音楽教室(足立区)公式LINEご登録の方だけに毎月「お知らせLINE」が届きます。

【体験レッスンご希望の方】

  • お名前
  • お住まい(だいたいの場所で結構です)
  • 所有楽器(分かる範囲で大丈夫です)
  • ご年齢(お子様の場合は学年、大人の方は40代、50代…など、年代だけでもお伝えいただけると助かります)
  • レッスンの目的(お子様の習い事として、イベントに向けて1曲仕上げたい、老後の楽しみとして…etc…)
  • 今後のご連絡先のご希望がございましたらお書き添えください

【演奏ご依頼の場合】

  • お名前、団体名、会社名等
  • 演奏ご希望の日時(あくまでもご予定で結構です)
  • 演奏場所の情報
  • ご予算や演奏時間
  • その他、お打合せしておきたい内容…etc…

差し支えのない範囲でお聞かせいただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。


各ブログランキングに参加しています。ブログトップのバナーをポチ!っと押して、応援をお願いいたします!
ブログを書いていてとても励みになります♪

こねこのて音楽教室(足立区)では、生徒さんのお顔やお名前が直接分かるものはネット上に公開しないことにしています。
代わりに、実際のレッスンの様子、目に浮かぶように…文章で書き綴っています。
「こんな感じのレッスンなんだ!」ぜひ読んでみてくださいね♪
同い年ぐらいの方のレッスンの様子も、チェックしていただけますとうれしいです。

ブログランキング、ぜひ「ポチ」っ!と、押してやってください。
お願いいたします!!

日々の皆さまの「ポチっ」が
順位の安定にもつながります…♡

PAGE TOP