こんにちは(*^-^*)
東京都足立区でエレクトーン教室・ミュージックベル教室を開いております「co-nekoみゅーじっく・こねこのて音楽教室」の檜垣(ひがき)です。
「練習、ひとりでやらないので…」というお母さまのお声、あちこちで聞くことがあります。
小さいうちは日々の練習を一緒にしてくださるお母さまが多いですが…さて、いつから練習「ひとりだち」するものなのか。
こねこのて音楽教室、今月は「みんなで練習しようキャンペーン」!
そんなキャンペーン期間を利用して、Yちゃんが果敢なチャレンジを見せてくれています!!
とっても頼りになる「ママ」だから…
Yちゃんのお母さまは、ご自身もエレクトーン経験者さん。
教室の名物企画「クリスマス1曲チャレンジ」にも、家族枠として参加してくださったこともあります。
そして、本当に親身にYちゃんの普段の練習をみてくださっています。
いつも本当にありがとうございます。
Yちゃん、お母さんが弾けるということもあり…日々の練習はついついお母さんに頼りがち。
「ひとりで楽譜見てさ、弾けるじゃん?」
「え~、わかんないも~ん…」
…レッスンで一緒に弾いたやつ、なんだけどなぁ…?
やっぱりママがいないと難しいかなぁ…
4月。
このキャンペーンを始める時に、ちょっと話を振ってみたんです。
「Yちゃん、練習は毎日ちゃんとしてるじゃない?」
「うん」
「毎日練習はできてるから…目標をちょっと変えてみようか」
「ん?」
「ママに頼らないで1人で練習したらシール、とか」
ええええ~
盛大に「無理無理!」というYちゃん。
一気に、じゃなくてもいいんだよ、というと…
「テキストだけなら1人でできるよね?」と、お母さまが声をかけてくれました。
時間はかかるけど、テキストの曲は1人で読譜しながら弾けてます、と。
それ、いいね!
テキストは1人で練習する、って、いい目標になりそうだね!と。
Yちゃんの目標は「テキストの曲の練習は1人でやる!」ということに決まったのでした。
「ひとりで練習」は何歳から?…私が子供の頃の体験談
個人差があるので、ずばり〇歳になったら!とは…なかなか断言しづらいところではあります。
早いお子さんは小学生になる前に1人で練習し始めるお子さんもいらっしゃいますが、小学生のうちはご家族誰かが付きっきりだった、とか、声をかけてもらわないと練習始められなかった、とか。普通にうかがう話です。
自分が子供の頃のことを思い出してみても…
私の母は保母さん(今は保育士さん、ですね、呼び名)だったので、ピアノ弾ける人でした。
5歳の誕生日にピアノ教室に行きはじめたもので、多分、少なくとも5歳のうちは母が家での練習のとき、一緒に弾いてくれたような気がします。
ただ。
妹もいましたし、そう、母は保育士。
そこらへん、心理戦、結構うまかった??
実家のピアノはリビングに置かれていて。
その横には、よくある、地元のどこかのお店の名前の書いてある大きなカレンダー。
家族の予定とかも書き込めるぐらい、大きなやつ。
その、大きなカレンダーの、日付の枠の右下にシールを貼るというのが、私の日課でした。
「練習したらね、シール貼ろうね」
勤務先の保育園から、よくサンプル品?のシールを持ち帰ってきていた母は、かわいいシールをたくさん持っていました。
カレンダーの横に、セロテープでシールを台紙ごと1枚貼ってくれて。
そんなこんなで。
リビングにピアノがあるもんだから、練習してないとバレるわけです。家族の誰かは聞いているわけで。
祖父母も一緒に住んでいましたから、家に誰もいないということがなく。
リビングのピアノの音がしなければ…シールは貼れないわけです。
…今、思い返してみると、非常にいい作戦だったのではないか、と、思います。
宿題をはじめとする勉強、リビングでやるといい、という話も聞きますよね。
ピアノがリビングにおいてあった。
家族誰もが見るカレンダーにシールを貼ることになっていた…
ぐうの音も出ないほどの完璧な作戦にのせられていたと思います(と、書くと人聞きが悪いですが…)
何年生ぐらいだっただろう…自分で練習するようになったのって…
実はハッキリ記憶にないのですが、でも、あまり自ら進んで練習する子供じゃなかったことだけは確かです。
やっぱり3年生ぐらいまでは、なんだかんだで母に練習を見てもらっていたんじゃないかなと思います。
それに。
当時の私は、楽譜を読むのがとにかく遅い子供でした。
なんなら苦手でした。嫌いでした。
「来週はこの曲やってきてね」先生がお手本を弾いてくれるのを覚えて帰って、記憶を頼りに練習。
幸か不幸か…これがそこそこできちゃったんです、私。
翌週、レッスンに行くと「楽譜ちゃんと見た?違ってるよ?指番号いいかげんになってるよ?」と。
…見てません、楽譜。読むのめんどくさかったんだもん(こらこら)
また別の日にブログに書こうと思いますが、宿題の出し方にも(先生側の立場として、ね)工夫は必要なんだなって思っています。
1人でできるような宿題を準備。
今、自分自身が指導者側になってみて、これは痛烈に思うところです。
練習した記録をレッスンノートなどにつけられるようにしてみたり。
練習する順番をレッスンノートに書いてみたり。
練習する項目ごとにシールを貼れるようにしてみたり。
YouTubeで練習用ムービーを送ることも。
楽譜に「ここを1日5回ひいてみよう!」って書くことも。
いろんな工夫をしてみています。
Yちゃん、すごい!貼られたシールを見てビックリ!!
少し話がズレてしまいました。
さて。
Yちゃん。
昨日のレッスンで見せてもらうと…なんと!!
すごくないですか…?
すごいです!!
「すごいじゃんYちゃん!!毎日1人で?」
「うん♪」
「すごいじゃん!この調子で…テキストじゃない曲も1人で練習しちゃう??」
ニヤニヤしながら聞いてみたら…
「無理無理無理無理~!!!」
マスクの向こうから超元気な声が聞こえました(笑)
だ、よね、そうだよね。
なぜなら…Yちゃんは今、エレクトーンフェスティバルに向かって難しい曲を練習中。
テキストの楽譜を読むレベルより、ずっとずっと難しい楽譜にチャレンジしています。
「そのうちね。そのうち…きっと先生より読めるようになっちゃうよ、楽譜」
「そっかなぁ~」
多分ね、きっとそうなる、と思ってます。
だって…少なくとも先生は3年生の時、そんなに難しい曲は弾けなかった、よ。
楽しくエレクトーン続けていってくれたらいいなって、そう思っています。
そーっと隣で見ていたいなって。
もちろん、できるだけ、私が伝えられることは全部全部伝えられるように。私もがんばらなくちゃ。
体験レッスン、「やりたい!」と思った時がレッスンの「はじめどき」です♪時期を問わずいつでもどうぞ!
対面での体験レッスン、オンラインでの体験レッスン、どちらも対応しております。
体験レッスンについてのご質問、対面レッスンについてのご質問、オンラインレッスンについてのご質問、お気軽にどうぞ!
体験レッスンなしで即ご入会の生徒さんもいらっしゃいます(*^-^*)大歓迎です!
お申し込み・お問い合わせボタンをポチ!っとどうぞ!! ↓↓↓
ぜひポチっ!と「友だち登録」してくださいね♪(押していただくと、登録画面になります)
友だち登録したら、ぜひぜひ話しかけてください!お返事が届きます♪
ブログ更新のお知らせや、いろんな情報が届くかも!!
体験レッスン受付中です!
体験レッスンのお申し込みも「公式LINEアカウント」便利です!
1対1でやりとりできます♪
演奏のご依頼、ご相談等のお問い合わせにもお使いいただけます。
お問い合わせの際は…
・お名前
・おすまい、所在地(だいたいの場所で結構です)
【レッスンご希望の方】
- 所有楽器(分かる範囲で大丈夫です)
- ご年齢(お子様の場合は学年、大人の方は40代、50代…など、年代だけでもお伝えいただけると助かります)
- レッスンの目的(お子様の習い事として、イベントに向けて1曲仕上げたい、老後の楽しみとして…etc…)
- 今後のご連絡先のご希望がございましたらお書き添えください
【演奏ご依頼の場合】
- 演奏ご希望の日時(あくまでもご予定で結構です)
- 演奏場所の情報
- ご予算や演奏時間
- その他、お打合せしておきたい内容…etc…
差し支えのない範囲でお聞かせいただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします♪
各ブログランキング(4つ)に参加しています。ブログを書いていてとても励みになります♪
すみません、なんか、いっぱいポチポチしていただくのも大変だし…と思って
4つに絞りました。(でも4つもあるんかいっ)
もしよろしかったらポチっとよろしくお願いいたします♪
↓ こちらをクリック! ↓
そうなんです!!
先日、「にほんブログ村」の「エレクトーンブログ」ランキング第2位に\(^o^)/
「ポチ」っと応援してくださった皆さま、本当にありがとうございました!!
これからも楽しく読んでいただけるブログを書き続けていこうと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
そ・し・て!!
「人気ブログランキング」の「エレクトーン部門」…ついに1位に\(^o^)/日本一\(^o^)/
ポチっと押して応援してくださる皆さまのおかげです!!
本当にありがとうございました。
これからも遠慮なく(笑)押してください♪
ぜひ「ポチ」っと♪
お願いいたします!!
日々の皆さまの「ポチっ」が
順位の安定にもつながります…♡