電子楽譜をiPadで使うときに、エレクトーン弾きとして「ちょっとだけ困る」こと

コンサートやライヴに行くと、ステージ上でiPadを譜面がわりにしているミュージシャンの方々を見かけることが多くなりました。
結構多いですよね!

私もコロナ禍でiPadを購入してから、ずっとiPadを「電子楽譜を見る端末」としても愛用しています。

そんなエレクトーン弾きの私ですが…ちょっとだけ困ることがあるんです。
これって、エレクトーン弾き&ドラムの方など、「両手両足を使う楽器」の方なら「あるある」なのかも?と思う「ちょっとだけ困る」ポイントなのです。

こちらのブログは、東京都足立区でエレクトーン教室・ミュージックベル教室を開いております「こねこのて音楽教室・co-nekoみゅーじっく」の檜垣(ひがき)がお届けしてまいります。


各ブログランキングに参加しています。
もしよろしかったら…ポチっと応援よろしくお願いいたします!励みになります♪

↓ こちらをクリック! ↓

譜めくりどうしよう!!

電子楽譜をiPadなどのタブレットで使うと、画面の大きさに楽譜が出てくるという状態になるので、1ページか2ページしか楽譜を見ることができないわけなのです。
これ、紙の楽譜だったら、横につなげて見る、ということもできるわけなんです…

かといって、iPadを曲の長さ分、横につなげて何枚も置く…という訳にもいきませんので(それはそれですごそう…)「譜めくり」が必要になってきます。

譜めくりをするための「ページターナー」と呼ばれる道具もあるのですが、これ、普通は「足で踏んでページをめくる」ことが多いんです。
ギタリストの方などは、足元にエフェクターのスイッチと一緒に置いて、足で踏んでページをめくったりしていらっしゃるのですが…

…エレクトーン、両手両足使っちゃってる…え?どこでページをめくれば!?

ジェスチャー機能を試してみたのだけれども…

私が愛用している「Piascore」という電子楽譜リーダー(電子楽譜を表示させるためのアプリ)には、「ジェスチャー機能」がついています。
ウインクをiPadのカメラが検知して、ページをめくってくれるという機能なのですが…どうもこれがうまく検知してもらえない私。

「変顔レベル」のウインクでないとページがめくれないというのは…ちょっといかがなものか(笑)

もうそれって、変な人でしかない、っていう(笑)

ということもあって、やっぱりページターナーを何とか使うか、もしくは「指で画面をスライドさせてめくる」しかない、という感じになっちゃうのです。

Just a moment...

「どこでめくるか」が、すごく大事!

自分で楽譜を書く場合は、ページめくりがしやすいように段組を調整するということもできるんですが、市販の楽譜をiPadに入れている場合、「どこでめくるか」を決めることも大事になってきます。
私は「ここでめくる」という場所にペンで書き込みを入れています。
Piascore、Apple Pencilで楽譜に書き込みできるので、これは助かるポイント。

「ここでめくる」と書き込んだ場所には、状況によりますが「次のコード」を書いておくことも。
これだけで随分と安心できます♪ありだと思う!

ページターナーも持っていて、使ってはいるんです。
ELS-02Cの場合は、下鍵盤の右側に少し空いている場所があるので、そこに載せて。
ELC-02の場合は、USB挿し込み口に当たる部分なので、イスの上に置くことが多いです。
ELB-02の場合もUSB挿し込み口に当たる部分なのですが、USBをエレクトーンの下にある挿し口に挿すことができるので、その部分はページターナー置きにしたり。

ELS-02Cの場合はここがベストポジション!
ELC-02はイスの上になっちゃうことが多いです
ELB-02はエレクトーンの下にもう1つUSBポートがあるので、この位置にすることが多いです

あと、これもよくやる方法なんですが、エレクトーンのレジストを調整して、ページめくりの部分だけLower Memoryのお世話になってみるとか。
これ、安心してページめくれるので助かってます。

と、いうか、そもそも。
ピアノ出身の私、子供の頃はコピー機とかもそこまで気軽に使える感じではなかったので、必死にページをめくっていたっけ。
あの頃を思い出しながら。
ページめくりも、結構大事な練習の一環だったりしています。


こねこのて音楽教室(足立区)明日8/8(金)は教室お休みです。
明日も笑顔と音楽がいっぱいの1日を…♪


「やりたい!」と思った時がレッスンの「はじめどき」♪体験レッスン受付中です!
対面での体験レッスン、オンラインでの体験レッスン、どちらも対応しております。

こねこのて音楽教室(足立区)公式LINEから体験レッスンお申込みが便利です!
「LINE友だち追加」の緑のボタンをポチっ!と押していただきますと、こねこのて音楽教室(足立区)公式LINEを友だち追加できるようになっていますよ♪↓

友だち登録したら、ぜひぜひ話しかけてくださいね♪
こねこのて音楽教室(足立区)公式LINEご登録の方だけに毎月「お知らせLINE」が届きます。

【体験レッスンご希望の方】

  • お名前
  • お住まい(だいたいの場所で結構です)
  • 所有楽器(分かる範囲で大丈夫です)
  • ご年齢(お子様の場合は学年、大人の方は40代、50代…など、年代だけでもお伝えいただけると助かります)
  • レッスンの目的(お子様の習い事として、イベントに向けて1曲仕上げたい、老後の楽しみとして…etc…)
  • 今後のご連絡先のご希望がございましたらお書き添えください

体験レッスンお申し込みページもございます↓

【演奏・ワークショップご依頼の場合】

  • お名前、団体名、会社名等
  • 演奏ご希望の日時(あくまでもご予定で結構です)
  • 演奏場所の情報
  • ご予算や演奏時間
  • その他、お打合せしておきたい内容…etc…

演奏・ワークショップ専用公式LINEアカウントできました!

演奏・講座・楽器体験会のご依頼、音楽地域活動サポートについてのお問い合わせ・お申し込みページもございます↓

差し支えのない範囲でお聞かせいただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。


各ブログランキングに参加しています。ブログトップのバナーをポチ!っと押して、応援をお願いいたします!
応援とっても励みになります♪

こねこのて音楽教室(足立区)では、生徒さんのお顔やお名前が直接分かるものはネット上に公開しないことにしています。
代わりに、実際のレッスンの様子、目に浮かぶように…文章で書き綴っています。
「こんな感じのレッスンなんだ!」ぜひ読んでみてくださいね♪
同い年ぐらいの方のレッスンの様子も、チェックしていただけますとうれしいです。

ブログランキング、ぜひ「ポチ」っ!と、押してやってください。
お願いいたします!!

日々の皆さまの「ポチっ」が
順位の安定にもつながります…♡

PAGE TOP