「私の妹は自閉症です」ということ、私にとっては「ごく日常のこと」として話してきました。
今回、このトークショーにお声をかけていただいて、「そっか、私は「きょうだい児」なんだ」と認識したところから、私に日常の「モヤモヤ」が一気にパーッ!と晴れた気がしました。
そう。
私にとって「日常は今も昔もこの先も、いつだってインクルーシブなんだ」って思ったら、私の「生きづらさ」が一気に無くなった気すらしたのです。
こちらのブログは、東京都足立区のエレクトーン教室・ミュージックベル教室「こねこのて音楽教室・co-nekoみゅーじっく」の檜垣(ひがき)がお届けしてまいります。
各ブログランキングに参加しています。
もしよろしかったら…ポチっと応援よろしくお願いいたします!励みになります♪
↓ こちらをクリック! ↓


いつだって「察して」生きてきている「きょうだい児」
障がいがあることで、できないことも残念ながらたくさんあります。
そして、その「意思表示」でさえもできないことも多々あって。
それを「察して」来たのは親であり、きょうだいであり、家族であり。
知らず知らずのうちに、私たち「きょうだい児」という立場にある人たちは「障がいのあるきょうだいに対してだけでなく、いろんな人に対しても「察して」生きてくる道を歩んでいた」ケースがとても多いんだな、ということに気づけたような気がしています。
この「察する」というチカラはプラスに転じることも多いのですが、逆に「察しすぎてしまって」辛くなるという場面も抱えていて。常にその2つは背中合わせ。
「この世からいなくなりたい」と思うほどの「生きづらさ」ではないのですが(私の場合は)、いろんなことに「察しがつきすぎてしまって」「見え過ぎてしまって」「気付きすぎてしまって」日々「めんどくさい人間だな自分、生きづらいなぁ…」と思っていた、ということ、これが言語化できてスッキリしたのでした。
「分かる~!」こんなに共感できる相手に出逢ったことがない!
障がいのあるお子さんを持つ「親」の皆さまとは、本当に数多くかかわってきました。
我が家の両親ももちろんそうだし、特に母ががんばっていた「手をつなぐ親の会」の皆さんとも、子どものころから普通に話してきたし、今も、障がいのある生徒さんを担当することも多いので、そのご両親と話すことも多いです。
ただ。
なんかちょっと(悪い意味ではない、です)立場が違うから?と悩ましくなることが少なからずありました。
自分の立ち位置のこと、今までのこと、結婚するにあたって考えたこと、親が亡くなってしまった後のことなど…
昨日のトークショーでお話させていただいたお2人(私を含めると3人)は、もう本当に信じられないぐらい「分かる~!」共感の連発。
お1人とは、事前打ち合わせのzoomとトークショーの2度しかお会いできていないのに、もう昔から知るお姉ちゃんみたいな感覚で「そうなの~!!そうそう!!」とうなづきあってしまうほど。
主催者さんとのDMのやり取りも、気づけば人生相談のような内容まであって、「それって多分「きょうだい児」あるあるなんだと思う」と気づかされることも本当に多く。
「きょうだい児」という言葉を認識してからの2か月の間に、晴れた霧はどのぐらいの量あっただろうか。
私の生きづらさの原因は、全て吹っ飛んだ!と言っても言い過ぎではないような気がするほどです。
私の日常はいつだってインクルーシブ
トークショーの打ち合わせ、そして、トークショー自体が「私について深く考えるブレーンストーミング」みたいな感覚の場だったのでした。
そして、その中で晴れていった霧の1つに「私の日常はいつだってインクルーシブだった」ということ。
障がい者という概念に関しても、「知的障がい?肢体不自由?」と2分割されます。
その中でもさらに細かく細分化されていき、担当部署が違うということもかなり多いです。
ほら、大人と子供と高齢者で窓口が違う、みたいな。これもさらに細分化の原因。
そして。
いつのころからか、学校が別になり、クラスが別になり。
職場が別になり。
いろんなものが「別」になっていきました。
そのシステムを作ったのは、障がいのない方なのではないか。
何でそんなに分けちゃう必要があるんだろう?
いつだって私にとってはすべてインクルーシブだったはず…って。
例えば私がそうですが、すごく視力が悪いです。
でも、障がい者とは言わない。
でも、見えにくいことで苦戦することは多く。
でも、見えにくいことに対する方法やサポートもある。
障がい者も、私は広い意味では「特性の1つ」だと思って育ってきていました。
それは親に教えられたとかじゃなくて、自分がそう思うことで「共存できてきた」から。
こねこのて音楽教室(足立区)は、障がい者のためだけの音楽教室ではありません。
「みんなのための」音楽教室。
楽器はエレクトーンとミュージックベルだけれども、それ以上の区切りはなく。
年齢問わず、性別問わず、障がいの有無を問わず。
一緒に楽しもうよ!というスタンスは、こねこのて音楽教室(足立区)スタートから25年間変わることはなく。
これは自信もっていこう!って思えました。
私にとっては、「誰と対するときも、何のフィルターもなく、あなたはあなただから」
さらに自信を持てた、大事な時間を過ごせた気がします。
お声かけてくださった主催者さん。
そして、一緒に登壇させていただいたステキなお姉さん。
司会を務めてくださった方、お話を聞いてくださった皆さま。
本当にありがとうございました。
まもなく50歳になる私の足取りが、すっごく軽くなった、本当に貴重な経験でした。
「やってみようかな…」と思った時がレッスンの「はじめどき」ですよ♪体験レッスン受付中です!
こねこのて音楽教室(足立区)公式LINEから体験レッスンお申込みが便利です!
「LINE友だち追加」の緑のボタンをポチっ!と押していただきますと、こねこのて音楽教室(足立区)公式LINEを友だち追加できるようになっていますよ♪↓


友だち登録したら、ぜひぜひ話しかけてくださいね♪
こねこのて音楽教室(足立区)公式LINEご登録の方だけに毎月「お知らせLINE」が届きます。
【体験レッスンご希望の方】
- お名前
- お住まい(だいたいの場所で結構です)
- 所有楽器(分かる範囲で大丈夫です)
- ご年齢(お子様の場合は学年、大人の方は40代、50代…など、年代だけでもお伝えいただけると助かります)
- レッスンの目的(お子様の習い事として、イベントに向けて1曲仕上げたい、老後の楽しみとして…etc…)
- 今後のご連絡先のご希望がございましたらお書き添えください
体験レッスンお申し込みページもございます↓
【演奏・ワークショップご依頼の場合】
- お名前、団体名、会社名等
- 演奏ご希望の日時(あくまでもご予定で結構です)
- 演奏場所の情報
- ご予算や演奏時間
- その他、お打合せしておきたい内容…etc…

演奏・ワークショップ専用公式LINEアカウントできました!
演奏・講座・楽器体験会のご依頼、音楽地域活動サポートについてのお問い合わせ・お申し込みページもございます↓
差し支えのない範囲でお聞かせいただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
各ブログランキングに参加しています。ブログトップのバナーをポチ!っと押して、応援をお願いいたします!
応援とっても励みになります♪
こねこのて音楽教室(足立区)では、生徒さんのお顔やお名前が直接分かるものはネット上に公開しないことにしています。
代わりに、実際のレッスンの様子、目に浮かぶように…文章で書き綴っています。
「こんな感じのレッスンなんだ!」ぜひ読んでみてくださいね♪
同い年ぐらいの方のレッスンの様子も、チェックしていただけますとうれしいです。
ブログランキング、ぜひ「ポチ」っ!と、押してやってください。
お願いいたします!!



